朝日新聞連載
患者を生きる No.1210〜1215


耳・鼻・のど 保田圭の卒業@ 2010/03/02

痛み隠して歌った

 2009年師走。
 女性アイドルグループ「モーニング娘。」(モー娘。)の元メンバー保田圭(29)は、東京・池袋で約300人の観客を前に、「ロマンチックにヨロシク」の主役の一人として舞台に立っていた。
 演じるのは、この日で店をたたむスナックのママ。付き合っていた男から暴力を受けた上に借金を背負わされたこと、一時は店の経営に行き詰まったこと──。過去を客や従業員に語る場面から物語は始まる。5分半のせりふが、保田の口からよどみなく流れ出た。
 歌手を夢見て誘拐事件を起こした少女、家出した娘に死なれてしまった母親という、ママの過去と未来を交差させながら、物語は進んでいく。
 従業員たちを帰し、1人残ったママがいすに腰を下ろし、つぶやくように歌い始める。伴奏はない。
 ♪遠い海にひとり浮かんでる
 暗い月が出ている 静かな波音に揺られている──
 「モー娘。」時代は数万のファンを前に、多い時で15人の仲間と一緒に歌い、踊った。
 いつのどが腫れて高熱が出るかわからない。そんな不安を抱えながらの日々だった。



扁桃炎、高熱でも野外イベント

 98年3月。女性5人でメジャーデビューしたモー娘。は、テレビのバラエティ番組で追加メンバーの募集を発表した。保田は当時、高校を退学し、ファストフード店でアルバイトをしていた。
 1月に発売されたモー娘。のデビューシングル「モーニングコーヒー」は、オリコンチャートで6位に入った。
 約5千通の応募の中から、市井紗耶香と矢口真里、そして保田が選ばれた。子どものころからの歌手になる夢は意外に早くかなった。
 加入まもない5月。保田は、新幹線で新曲「サマーナイトタウン」の販売促進イベントに向かっていた。のどのが腫れ、40度近い熱があった。
 仕事を休むよう勧める医師に「どうしても行かなきゃいけないんです」と訴え、抗生物質と熱を下げる座薬を処方してもらっていた。車両のトイレで座薬を入れ、汗に濡れた服を着替えた。
 露出の多い衣装での屋外イベントはまだ肌寒く、高熱の体にこたえた。スタッフやメンバーには隠し通した。「体調の管理も出来ない人間」。そう思われたくなかった。
 数日しても症状が治まらない。のどが痛く、食事どころかつばも飲み込めなかった。
 テレビ番組の収録待ちの時間、ぐったりとした保田は、ようやく男性マネジャーに症状を打ち明けた。
 「見せてみろ」と言われ、口を開くと、マネジャーは絶句した。のどの入り口あたりの壁が腫れ、真っ白になっていた。すぐに病院に連れて行かれ、「扁桃炎」と診断された。
 のどの入り口の両側にある口蓋扁桃が細菌やウイルスを撃退しきれずに、炎症を起こして高熱を出す病気だった。
 医師に「なぜこんなになるまで放っておいたのか」としかられた。「もう少し腫れがひどかったら、切開しないといけなかった」



人気絶頂、無理重ね入院

 モー娘。は98年、日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞し、NHK紅白歌合戦に初出場。翌年に発表した「LOVEマシーン」は176万枚を売り上げた。保田、市井、後藤真希のユニット「プッチモニ」の「ちょこっとLOVE」も130万枚を記録した。
 人気の上昇と共にスケジュールは過密さをましていく。コンサートや舞台の直前など、のどを酷使する仕事が重なると、保田は決まって扁桃をはらし、高熱を出した。
 01年の正月コンサートの直前、扁桃炎の症状が出た保田は都内の救急外来に駆け込んだ。炎症の度合いを示す血液中の値が異常に高かった。医師は「ステージには上げられません」と止めた。
 保田は「点滴をしながらでも出たい」と食い下がった。それまで、リハーサルやけいこを休んでも、本番に穴を開けたことはなかった。だが、医師の「この数字では無理です」との言葉には従うしかなかった。そのまま入院した。
 「なんで、こんなときに限って腫れるの」。普段からのどのケアには気を配ってきただけに、悔しくてならなかった。楽しみにしていたファンや、迷惑をかけたメンバー、スタッフへの申し訳ない気持ちがこみ上げた。
 マネジャーが一本のビデオを病室に届けてくれた。出られなかったコンサートの様子が映っていた。ステージでプッチモニの「青春時代1.2.3!」が始まると、会場を埋めたファンが、保田のパートを合唱していた。
 涙が止まらなかった。

扁桃炎による高熱が続き、「仕事を続けられないと考えたこともある」と話す保田圭さん

やすだ・けい 歌手・女優。1980年、千葉県生まれ。テレビ番組内のオーディションを通じ誕生した女性アイドルグループ「モーニング娘。」に98年5月、第2期メンバーとして加入。03年5月までの在籍中の代表作に「LOVEマシーン」や「恋愛レボリューション21」、同グループから派生したユニット「プッチモニ」の「ちょこっとLOVE」がある。  主な舞台出演作は「羅生門」(04年)、「ママ・ラブズ・マンボW」(06年)など。4月24〜29日には、「マーダーファクトリー」(東京・北千住、シアター1010)に出演する。



耳・鼻・のど 保田圭の卒業A 2010/03/03

炎症繰り返し 薬効きにくく

 アイドルグループ「モーニング娘。」(モー娘。)の元メンバー保田圭(29)は、デビュー直後から悩まされた扁桃炎のため、2001年の正月コンサート直前に入院した。
 コンサート3日目にようやく復活。ステージでは「みんなに心配かけたけど、完全復活したぞー!」と、元気よく振舞った。
 扁桃炎との闘いは続く。細菌をやっつけて炎症を抑えるための抗生物質と、喉を潤すための吸引器を、いつも持ち歩いた。
 「やばいかな」。のどに異変を感じるとすぐに抗生物質を飲み、なるべく早く受診した。数日後には高熱が出ることがわかっていたからだ。抗生物質がかばんに入っていないと、不安でしょうがなかった。
 ひどい時には月に2,3回も炎症を起こし、気づけば1カ月間ほぼ毎日、抗生物質を飲みつづけたこともあった。「だんだん腫れが引きにくくなっているな」。そう感じた。
 受診できるのは、いつも仕事を終えた夜遅く。行く先々の意志から、「抗生物質のとりすぎは、体によくないですよ」と言われた。あまり長期間飲み続けると、菌に効かなくなる耐性がつく可能性があった。
 その不安はあった。でも、仕事を続けるため、飲むのをやめられなかった。
 頻繁に扁桃炎を繰り返す患者の場合、扁桃を外科手術で摘出する治療もあり、受けるかどうか考えたこともあった。
 声が変わらないか。それ以上に、のどにメスを入れるのが怖かった。とらないほうがいいという意見も聞いていた。丸一日の休みさえ満足に取れないのに、手術に必要な「最低一週間の入院」など考えられなかった。
 03年5月、保田はモー娘。を離れることになり、「卒業」コンサートがさいたまスーパーアリーナ(さいたま市)で開かれた。鳴りやまない「圭ちゃん、圭ちゃん」という2万8千人の歓声に、「どうもありがとう。バイバイ。また会おうね」と手を振った。デビューからちょうど5年がたっていた。
 音楽プロデューサーのつんく♂が手がける歌手が所属する「ハロー!プロジェクト」での活動を続けたが、舞台やドラマへと軸足を移していった。
 それまでの主治医が閉院したのを機に、つんく♂に紹介された交際医療福祉大三田病院(東京都港区)の渡邊雄介・耳鼻咽喉科部長(44)のもとに、通い始めた。

2003年5月の卒業コンサートでは、何度も涙がこみ上げた



耳・鼻・のど 保田圭の卒業B 2010/03/04

事務所が日程調整 手術を決意

 アイドルグループ「モーニング娘。」(モー娘。)を「卒業」した保田圭(29)は、2006年には、国際医療福祉大三田病院(東京都港区)の渡邊雄介・耳鼻咽喉科部長(44)に、扁桃炎の治療を任せるようになっていた。所属事務所からも近かった。
 「3日後にディナーショー。1日2公演。点滴」「38度の発熱。朝から寒気がして来院」「ディナーショーのリハーサル中。膿栓多量」。保田のカルテには、渡邊医師のそんな書き込みが並ぶ。時間が取れず、点滴を受けられない日もあった。
 09年2月。いつものようにのどを腫らして受診した保田に、渡邊医師は、先端に小さなカメラがついた細長い棒状の機械を使って扁桃をモニター画面に映し、状態を説明した。そして、「手術、考えてみたら」と言った。年4回以上、扁桃炎を繰り返すようなら、扁桃を摘出するのが一般的だった。
 「歌に影響しないですか。声は変わりませんか」。尋ねる保田に、渡邊医師は、せいたいを触らないので声は変わらないと説明し、「口の中が広くなるから、歌が上手くなるかもしれんよ」と話した。
 それ以上は言わなかった。4カ月後、保田が再び扁桃を腫らしてやってきたときも、手術のことには触れなかった。
 夏に受診したとき、保田は舞台の公演が終わったと報告した。この年の春にハロー!プロジェクトを卒業したことで、まとまった休みを取りやすくなっていた。保田は手術について改めて考え始めていた。
 渡邊医師は2月のときと同じように、手術について説明した。正式には「口蓋扁桃摘出術」。それほど難しい手術ではなかった。
 もう扁桃炎に苦しめられなくて済むなら。でも、手術は怖い。まだ迷いがあった保田は、その日は結論を出さずに帰った。
 事務所に相談すると、うまく調整がつき、入院の日程が入れられた。「あっという間に決まっちゃったな」。拍子抜けした。
 9月半ば。手術の前日に入院した。術後すぐは、痛くて食べられないと聞いていた。
 看護師に「今夜は何を食べてもいいんですよね?」と念押しした後、フライドポテトとチーズバーガーを買ってきてもらった。
 揚げ物やファストフードが大好きな保田。「食べ納め」。自分に言って、ほおばった。

モーニング娘。の元メンバーとは今もよく会う




耳・鼻・のど 保田圭の卒業C 2010/03/05

術後、あまりの痛さに水も飲めず

デビュー以来ずっと苦しめられてきた扁桃炎を治すため、扁桃をとる手術を翌日に控えたアイドルグループ「モーニング娘。」(モー娘。)の保田圭(29)は、2009年9月半ば、国際医療福祉大三田病院(東京都港区)に入院した。
 手術の朝、主治医の渡邊雄介・耳鼻咽喉科部長(44)が病室にやってきて、「昨日はちゃんと眠れましたか。何か聞いておきたいことはないですか」と声をかけた。
 保田は「何もありません」と答えた。
 その2時間後に手術室に入った。「麻酔入れていきますね。ちょっとせきが出ます。せきが出たら意識がなくなります」という麻酔科医の言葉通り、深い眠りに入った。
 保田は仰向けの状態で、患部がよく見えるように、頭をやや斜め下に倒され、口を3センチほど開いた状態で固定された。
 渡邊医師は、その隙間からメスを差し込んで、軟口蓋という粘膜から扁桃を少しずつはがしていった。最後に出血止めのスポンジを縫いつけた。手術そのものは、ちょうど30分で終わった。
 麻酔から少しずつ覚め、渡邊医師の「無事終わりましたよ、安心してください。痛くないですか」という声が聞こえた。意識はまだぼんやりとしていたが、口を何とか動かして、「ありがとうございました」と伝えた。
 病室に戻ってからも、4時間は安静が必要だった。看護師から「つばをのみ込まず、ティッシュに出してください」と言われた。
 のどの手術の場合、傷口を縫い合わせないため、出血しやすい。血を飲んで嘔吐するのを防ぐのはもちろん、出血をいち早く知るためだった。
 数時間後、水を飲もうとしたが、あまりの痛さにほんのひと口でやめてしまった。夕食の流動食も、全く食べられなかった。
 鎮痛剤で痛みを和らげながら、翌日以降、ヨーグルト、、五分がゆを茶わんに2分の1杯、全がゆと、少しずつ食べられるものや量を増やしていった。
 「食べたほうが早くよくなりますから」と渡邊医師から言われていた。
 手術から4日後、普通色を食べられるようになった保田は、予定より数日早く退院を許可され、自宅に戻った。
 退院したら、始めたいことがあった。

今年2月26日、観客と一体になって「LOVEマシーン」を歌った



耳・鼻・のど 保田圭の卒業D 2010/03/06

術後10日で声復活 体験をブログに

 アイドルグループ「モーニング娘。」(モー娘。)の元メンバー、保田圭(29)は、国際医療福祉大三田病院(東京都港区)で2009年9月に扁桃の摘出手術を受けた。
 「実は・・・入院してましたのよん」
 退院してすぐ。自身のブログで98年のデビュー直後から扁桃炎に悩まされ、摘出手術を受けたことを初めて公にした。「扁桃腺体験記」と題し、手術を決心するまでの迷いや不安、手術後の生活について書いた。
 「同じように扁桃炎でつらい思いをしている人の役に立ちたい」。保田は、そう考えるようになっていた。
 痛みが一番の不安だった。手術から数日たつと、せきが出てそれまでとは違う痛みを感じて心配になったが、かさぶたがはがれたためだった。耳には離れた場所に痛みが現れる「放散痛」という症状が出た。
 手術から10日ほどたつと、痛みで出しづらかった声がほぼ元に戻った。ブログでは、味覚障害などの副作用や声の変化など、心配したことは起きなかったと報告した。
 「食べ物が鼻から出てきます」「ヨダレが異常に出るようになりました」。患者ならではの体験も、ざっくばらんにつづった。
 ファンから体調を気遣うコメントが寄せられた。同じように扁桃炎をわずらう人からは、「保田さんのブログを見ると元気が出ます」「貴重な実体験を聞けてよかった」といった声が届いた。
 手術から約1カ月半後、12月に上演される舞台「ロマンチックにヨロシク」のけいこが始まった。もう余計な心配をしなくてよかった。思いっきり演じ、5日間で計8回の公演を無事終えた。自信がついた。
 「こんなに楽になるなら、もっと早く取ればよかった」。扁桃炎に悩む自分から、卒業できた。
 今年1月。モー娘。時代によく出演したTBS系の音楽バラエティ番組「うたばん」の収録があった。保田を含め7人のモー娘。の元メンバーが集まった。
 保田が左胸につけたネームプレートに、舞台女優という肩書が添えられた。
 「うたばんさんが考えてくれたらしいです」。放送日のブログにプレートを写した写真を載せ、そう書いた。
 春にはまた、新しい舞台に立つ。

手術から2カ月半後には舞台に立った



耳・鼻・のど 保田圭の卒業E情報編 2010/03/07

年4回以上炎症、摘出の目安

 扁桃とはのどを囲むリンパ組織のことだ。のどの入り口の両側にある「口蓋扁桃」や、鼻の奥にある「咽頭扁桃」、舌のつけ根にある「舌扁桃」などがある=図。細菌やウイルスのような外敵を撃退する役割を持つ。
 一般的に口蓋扁桃を扁桃と呼ぶ。「患者を生きる 保田圭の卒業」で紹介した保田圭さんが摘出手術を受けたのも口蓋扁桃だった。
 扁桃炎は溶血性連鎖球菌などによる細菌感染や、アデノウイルスなどによるウイルス感染によって起きる。細菌やウイルスは、どんな人の扁桃にも常にいて、疲れなどで体の抵抗力が弱まると炎症を起こす。
 のどの痛みや発熱のほか、扁桃に「膿栓」と呼ばれる白い膿が付いたり、患部から離れた場所に痛みが出る「放散痛」という症状が出たりする。
 子供のときから扁桃炎を繰り返す人もいれば、保田さんのように大人になって発症する人もいて、理由は完全にはわかっていない。
 保田さんの主治医で、国際医療福祉大三田病院の渡邊雄介・耳鼻咽喉科部長(44)は、「保田さんはデビュー後、疲れや睡眠不足が重なって発症したのではないか」と推測している。
 扁桃炎は放置していると、他の病気につながることがある。進行すると透析が必要になる慢性腎炎の「IgA腎症」や、手足の裏に膿がたまる「掌蹠膿疱症」が代表的だ。
 治療はまず、抗生物質で炎症を抑え、頻繁に繰り返すなら手術で扁桃を摘出する。以前は、摘出により免疫機能が低下するとの見方もあった。だが、小学生ごろまでには全身の免疫機能が十分に高まるため、扁桃をとっても影響はないという報告がほとんどだ。
 摘出手術の具体的な時期について、学会が定めた基準はないが、年4回以上、扁桃炎を繰り返す患者に勧める医師が多い。
 和歌山県立医科大耳鼻咽喉科・頭顎部外科の医師らは、1年間に扁桃炎を発症した回数と、年数をかけ合わせた指標「扁桃炎インデックス」を考案。数値が8以上だと「自然に治る見込みはない」とし、摘出の目安にしている。
 国内では「コールドメソッド」と呼ばれる手術法が主流だ。レーザーなどの熱を発する機器ではなく、メスを使って扁桃を切り取る。術後は出血がないかを観察するため、1週間ほど入院する。




※文中画像は紙面キャプチャ、以下はWEB掲載のカラー版。





WEB掲載版
保田圭の卒業@:https://aspara.asahi.com/column/kanja/entry/qffjjEdVpi
保田圭の卒業A:https://aspara.asahi.com/column/kanja/entry/HxXY875T5H
保田圭の卒業B:https://aspara.asahi.com/column/kanja/entry/XDc44AMqph
保田圭の卒業C:https://aspara.asahi.com/column/kanja/entry/WS90YDXQJN
保田圭の卒業D:https://aspara.asahi.com/column/kanja/entry/8ziSBewk52
保田圭の卒業E:https://aspara.asahi.com/column/kanja/entry/7pHswTrjR4