さてと、これからご紹介する場所で多分間違いないと思います。
何故多分なのかを先に書きますと、PVが撮影されたのが10年前。
いくら田舎と言えど、まるっきり10年前と同じ状態っていうことは無いでしょうということで(^-^;
実際、決定的な『もの』が見つかったわけではないのですが、どんななのかは写真で検証しつつ。
まず、これまでに候補地の条件として上の方(愛の種PV(草原部)は一体何処なんでしょう?)で自分が考えていたものがどうだったかを見てみます。
パラグラに関しては、この辺はスクールが複数あり、主だったテイクオフ用の場所も2カ所あります。
太陽位置から考えた稜線の方向ですが予想通りでした。
標高も、見えている稜線は大体1700〜1900m程度の高さがありますので、これも合っていた。
で、これまでの条件を総合すると、おおよそ南北方向に主軸が走っている2000m行かない程度の山がある東側で、パラグライダーが良く飛んでいる場所。
時間的制約から東京からの距離は半径100km以内という範囲でこれに該当するところということでこれまで悶えてきました(笑)
一番重要なヒントはパラグラだと思っていたんですけどね。
とにかくわからなかった。
で、先日再び、パラグラの方から検索したりしながらどこか無いかなと探していたんですが、見つからなかったんですね。
ただ、飛行フィールドとして出ていた地名で何となく検索して、パラパラ見ていたら、一枚の写真に行き当たりました。

それがここの写真だったんですが、背景を見てうぉっ!!っと(^-^;
ほぼ一致してるんですよ。
この地名って以前にも検索して調べていたんですが、その時は引っかからなかったんですよね。
ググると凄い件数ヒットする場所なんですよ。
ただ、この方向に写真を撮る人がもの凄く少ないんです(^-^;
この写真の場所は、尾根の被り具合からしてちょっとずれてるなと思いました。
で、現地調査に行ってきたわけです。
こちらにある資料は、愛の種のPVの映像と、97年10月19日放送のASAYANの中の映像だけ。
それも、普通紙にしょぼいプリンタで画像印刷したもんで、何が何やら状態(^-^;
では、資料の画像と撮影画像をば。

幼稚園児並みのラインを入れてみたんですが(^-^;
2つのピークの内、右側のピークから手前に尾根が降りてきて、尾根の末端が開いて、尾根筋としては逆T字みたいな形の尾根なんですね。
Tだとすると上から見ている感じ。
だから山腹を見ている様な感じになるんですが、それが横長の半円形のライン。
その中にある小さい半円は、そこに崩壊地があるんですね。
で、斜めの線は背後の別の尾根のライン。
稜線のピークも含めこれらの位置関係で、おおよそですが、この場所がある位置って言うのが点には出来なくても、この線の上にはあるという範囲に絞れます。
そうしたら以外と該当地が無いんですよ(^-^;
で、ここか?となったのがここ。(ちと継ぎ目がずれてるが)


PVの方は映像に歪みが出る位の広角で撮っているのでちょっと違った感じに見えるかもしれませんが、上で書いた手前にある崩壊地と稜線のピークとの縦の位置関係とかは、ここで一致しています。
実際にはカメラの位置はもう少し左だったかなぁ。
次にこのシーン


尾根があるなしではなく、相対的な見え方が一致しているかどうかなんですが、

左下にある尾根末端部の端の形や、その背後にある尾根に水平に植生の違いから来る色の境目が入っている所との位置関係やらなにやら(^-^;
ここで悩んだのがこの映像なんですが、

この建物が無いんですよ。
ここにっていうだけじゃなくこの地域走り回ったんですが見つかりませんでした。
このシーンの他の子の背景は飛び気味ですが、上の方のと同じような背景が映って居るんで同じ場所だと思うんですが。
だもんで、今ひとつここなのかがこの時点ではわかっていませんで、ウロウロしていたんですが、もう一つ見つかっていなかったのがこれ。


屋根の上に排気用と思われるものが並んでいるんですが、これは牛舎とかそういうのがこのタイプの屋根を使っているみたいでした。
これも見つかって居なかったんですが、もう一度最初の所に戻って角度の確認とかしていてふと思う。
これって…。

建物が変わってるんですが、ドンピシャ(^-^;
今回の写真の真ん中に緑が少し濃く見える帯が見えますが、そこは土手のような構造になってまして、その斜面が濃く見えて居るんですが、ASAYANの方ですと彩っぺの頭の高さ辺りに見える黒い線が土手の上面でその下の色の薄い帯が土手の斜面です。
これに気づいてやっぱここで良いんだと相成りました。
PVの撮影は10月、今は5月。
やはり季節が違うので、変わっていない部分もかなり様子が違うんですよね(^-^;
まず、最後のやつなんかはそれが強く出ているんですが、草地でも色が違います。
で、ここは牧草地なんですが、今回お邪魔しま〜すと入っちゃったんですが、草の丈が低くても膝、高いと腰(^-^;
さすがは春です(笑)
こんな状態だったら、当時の明日香なんか半分は草の中だ(^-^;
そんな中をかき分けかき分け何百mも歩き回ったんで疲れたっす。
草の丈がPVとは明らかに違うのは、上に貼った今回の写真でも出ていると思いますが。
この辺一帯は牧場が沢山ある場所なので、似たような所はいっぱいあります。
それでもここと思ったのは、背後の山との距離がそれほど離れていないので、少しでもずれると見えているものの相対的な位置が変化して一致しなくなることと、そのライン上だとここ以外では背後の山との高さ(標高)の関係だとか、人工物が映り込まないという条件を満たす必要があるわけで、そうなるとここ以外に該当が見つかりませんでした。
この牧草地の背後にも道を挟んで牧草地が広がっていますが、そっちからだと道にある電線・電柱が映っちゃうし、この牧草地の端にある建物も入ってしまうんですよね。
さて、ここまでこの場所の名称を一切書いていません(^-^;
有名な観光地なんですよ。
なのにどうして今までここが出てこなかったのかは、場所がわかると理由もわかると思います。
PVでは草原の中にいる彼女達を撮影しているわけで、その背後にはどこにでもありそうな山が映っているわけなんですが、そのカメラの向いている方向を180度廻しまして後ろを映すとこんな映像が撮れるんです。

(笑)
PVに映っている山は毛無山から雨ヶ岳にかけての稜線なんですが、この辺りに来て、写真を撮るとしたら、間違いなく富士山をバックにするでしょ。
毛無山方向をバックに写真を撮る人なんてまぁほぼ居ないといって間違いないと思う(^-^;
だもんで、朝霧高原とかでググッたりしても、まず富士山バックとかの写真しか出てきません(笑)
逆に、この辺りでPVを撮影したのなら当然富士山が映ってしかるべきというのもあってこの辺を対象にして調べなかったっていうのもあるのかもしれませんね。
PVの映像を見ると、悪天ではないのですが、かなりガスが出ているので、当日富士山は見えていなかった可能性高いですね。
もし、くっきり見えていたなら、メンバーの口から何かしら話があったかもしれないですね。
富士山のビューポイントとしてはこの辺は有名なところですから。
朝霧高原と言ってわからなければ、白糸の滝のそばと言えばわかるかな。
住所的には静岡県富士宮市になりますが、すぐ北にある県境こえれば、山梨県富士河口湖町です。
で、この自分がここだと勝手に決めつけた(^-^;牧草地の場所なんですが、目印無いんだよなぁ(^-^;
国道139号線を河口湖方面から来ると、道の駅朝霧高原があるんですが、そこを過ぎるとすぐに、左に斜めに入っていくちょっと狭目の道があるんですが、そこで入れればその道真っ直ぐ。
入り損なったら、139号をさらに進むと、朝霧カントリークラブへの入口になる信号のある交差点(駅の道からだと1個目かな?)を左に入って少し進むと同じ位の太さの道(これが上で斜めに入る道)との交差点があるんで、そこを右に。
で、少し行くとこんな所に出ます

この場所は、この説明だと来た方向(河口湖方向)に寄ったところなんですが、背後に映っている牧草地が目的地の一部です(^-^;
上で使った富士山の写真の右下に白い建物が映っていますが、それが目印になるかな。
同じような建物が2つ並んで建ってるんで。
その写真の位置が大体撮影に使われた場所に近いと思うんだが定かではない(^-^;
牧草地は私有地なので、本当はズカズカ入っちゃ行けないのかもしれません(^-^;
ちゃんと柵のある牧草地もあるんですが、写真の通りここは道路との境に何もありません。
ただ、ゴミとかは絶対に出しちゃダメよ。
-----------------------------------------------------
ちと、追記と訂正(^-^;
ASAYAN部分の説明間違えてた。
彩っぺの頭の位置にある黒いラインは土手の下のラインで、その上の薄い帯が土手の斜面。
今回の写真の方も、濃いグリーンの帯の上が土手の斜面でした(^-^;
さて、現地の情報について追加しておきます。
こんなこと書く必要ないんでしょうけど、もし行かれる方が居たら、現場は私有地だってうのもあるんですが、牧草地と言いますと草っぱらという感覚になると思いますが、れっきとした畑でして、作っている作物は牛の飼料。
これが野菜とかの畑だったらまず足を踏み入れられないと思うんですが、そういうことですんで、くれぐれもその辺のことをわきまえて行動して下さいねっと。
あんまり人のことは言えないけど(^-^;
さてと、再びハロモニ。幼稚園の生徒級の絵を(笑)

現地に行くと恐らく感じると思うんですよ。
「え?ここなの?」と(^-^;
映像っていうのは、焦点距離、画角と言っても良いんですが、そういうので色々な効果がでるわけですが、恐らく現地で感じるのは狭いということだと思います。
上の略図で道路のすぐ上の左右に書いた濃いグレーの四角は建物。
実際の道路は直線ではなく大きなS字を描いていまして、丁度「道路」という字がある辺りの道路の反対側には給水設備の給水塔みたいなのがあります。
撮影地側から映すとこんな感じ。

電柱も映っているのでサイズはわかると思います。
左右の建物の間の距離は、2〜300m位かなぁ。
AとBは今回説明で使った写真を撮影したおおよその位置と方向です。
Aが山を背景にした写真のもの、BはASAYANの部分の写真のものです。
この牧草地の地形なんですが、道路からほぼ水平で、真ん中辺から上はやや下り勾配気味。
谷と書いた部分はえぐったような谷状の地形で、危ないので、あんまり近づかない方が良いです。
ASAYAN画像で、彼女達のすぐ後ろに雑木が映っていますが、そこがこの地形の縁になります。
で斜線が引かれている場所は一気に下っている斜面で基本樹林です。
で、その先のグレーゾーンは、何件かの牧場がありまして、建物が並んでいます。
ASAYAN部分で映っているのは、そういう牧場の施設の一つと思えば間違いありませんし、牧草地とそこから一気に下った建物のある場所との高さの違いもあの映像で何となくわかると思います。
20m位は下がってるんじゃないかな?
この地形的にはそれほど大きくない段差と牧草地そのものにある大きな土地の波打ちによって出来る被写体とカメラの高度差を利用して、PVの様な高度感のある映像が出来ていると思えば良いかと思います。
PVを見ていると、現場にかなりの勾配があるように見えるんですが、例えば圭織の背景に建物が映っている部分なんかをよく見ると、撮影しているカメラが傾いているのがわかると思います。
現場は、傾斜が0ではありませんが、それほど大きな傾斜ではありません。
-----------------------------------------------------
今回、再度撮影地を探すに当たって、以前切り出した画像のことを思い出しつつやっていたんですが、人工物が写っている写真で、給水塔とかが写っているのがあったはずなのに見つけられずにいまして、まぁ良いかとなっていたんですが、いけだやさんからこんな放映の回もありましたよと教えてもらったのが01年夏のASAYANでの4週連続で娘。SPの放送の時のPV特集の回

この奥に写っている建物は、上の方の略図で右手前に書いた建物に該当するんですが、自分の記憶違いっていうか勘違いしている可能性もあるんですが、今は色が違っていたような…。
青かったと思ったんですが、さてはて(^-^;
そして、ここで写っている建物の様子から、圭織がクルクル回っているシーンでの背後に映り込む建物はこれで間違いないと思います。
建物の撮影地側の面は上の方にキャプ画があるので、もう数コマ進んだところをちょっと切り出してみたんですが、

右上の隅に汚れのように黒っぽく滲んだ感じの影みたいなのがあるんですが、これ建物の右側にある木が写角に入ってきてぶれて写っているんですね。
写っている時間は1コマしか無いんだけど(^-^;
最初、このシーンはカット的に3つなので、もしかしたら違う位置で撮影したのかとも思いましたが、同じ場所での撮影のようで。
略図では省いたんですが、略図ですとこの建物の左側は、小川が流れている様な感じのちょっと幅と深さのある溝状の地形になってるんですよ。
その辺が良く分からない(当時はなかったのかも)のと、背景が明るく飛んでいるのでちょっとわかりにくかったんですが。
背後の建物との距離感は、望遠による背景の圧縮効果では無いみたいなので、建物に近い位置で撮影したんだと思いますが、上の映像のチェックをしている風景でも分かるように、結構他のシーンの場所と離れてるんですよね。
それより手前でも良かったと思うんだけど、何でここまで行ったんだろ?(^-^;
さて、これでほぼ愛の種のPVの草原の全シーンの位置が確認出来たんじゃないかと思います。
この牧草地の位置は↓
Googleマップ