鞘師里保、レールは無限に。本格復帰の先にある贅沢な悩み<インタビュー>
 
ザ・テレビジョン 2020/09/01 11:00 配信
 
音楽朗読劇「黒世界」で本格復帰のスタートを切る鞘師里保
撮影・鈴木康道 / ヘアメイク・太田年哉(maroonbrand) / 衣装協力・DIANA / スタイリスト・寒河江健(Emina)
 
 
多くのファンが待ち望んでいた元モーニング娘。・鞘師里保の復活。彼女の主演舞台、音楽朗読劇「黒世界 〜リリーの永遠記憶探訪記、或いは、終わりなき繭期にまつわる寥々(りょうりょう)たる考察について〜」(※「黒」は旧字体)が9月20日(日)、東京・池袋のサンシャイン劇場にて幕を開ける。
 
「黒世界」は劇作家・末満健一が手掛ける演劇シリーズ「TRUMP」の最新作であり、2014年に上演されたミュージカル「LILIUM −リリウム 少女純潔歌劇−」の続編となる作品。不老不死の吸血種《ヴァンプ》の少女・リリーのその後が、短編集による「雨下(うか)の章」「日和(ひより)の章」の二篇から描かれる。
 
リリー役を務める鞘師は「LILIUM」からの続投となり、今作はモーニング娘。を卒業し、海外留学のため2016年より芸能生活を休業していた彼女にとって復帰後初の出演作になる。今その胸中にはどんな思いを抱いているのだろうか。「黒世界」に立つ気持ちと、今後の活動についての展望を聞いた。
 
 
 
「黒世界」出演の想い
 
ファンの声に応え、もう一度リリーに

――鞘師さんの本格復帰の第一作目。そこに「黒世界」を選んだ理由から教えてください。
 
鞘師里保:私が「LILIUM」でリリーを演じたのが6年前。それから今までの間、それこそ休業中もですが、公演を見に来てくださった方々、「TRUMP」シリーズのファンの方々から、もう一度リリー役で出てほしいという声をたくさん頂きました。そういうタイミングでお話を頂いて、迷いなく、「ぜひ、やらせていただきたいです!」とお返事させていただきました。私にとっても「LILIUM」は思い出深い作品で、「またリリーを演じられるんだ」という気持ちもすごく大きかったです。
鞘師里保が演じる、音楽朗読劇「黒世界」でのリリー
 
――モーニング娘。を卒業される際、歌、ダンス、演技は続けていきたいと話されていましたが、進む道はやはりダンス方面になるのかと思っていたので、またこういう形での活動が見られるのはうれしいです。
 
鞘師里保:元々休業したのは自分自身のことを見つめ直したくて、そのために一度時間がほしいと思っての海外留学でもあったんです。今こういう(コロナ禍の)世の中ですし、「どうすればいいのかな」というのはあるのですが、「黒世界」には「出たい!」と思ったんです。
 
――舞台は2015年のミュージカル「TRIANGLE −トライアングル−」以来。5年ぶりになりますが、緊張はありますか?
 
鞘師里保:やっぱり空気感はライブパフォーマンスとは全然違いますし、舞台に立ってみないと分からないということへの緊張はすごくあります。あとは、セリフはあれども、私の伝え方でリリーの気持ち、シーンへの表現が決まると思っていて、それが演技の面白さでもあるし、難しさでもあると思うのですが、そういう部分に対しての緊張感もあります。
 
 
台本二冊分のセリフ量
 
胸が締め付けられるリリーの切ない心情

――台本を読んだ感想はいかがでしたか。公演が「雨下の章」「日和の章」に分かれているのも気になります。
 
鞘師里保:末満さんからお聞きしたんですが、「雨下の章」「日和の章」というのは、実はあとから付けられた題名なんです。脚本が出来上がったとき、一方には雨が降っているお話が多く、一方にはハートウォーミングなお話がそろっていて、そこからインスピレーションを受けて、「雨下の章」「日和の章」と名付けたそうです。実際に台本を読んだら、「なるほど、なるほど」と思うシーンばかりだし、文章が作る想像力ってすごいなと思いました。
音楽朗読劇「黒世界」でリリー役を演じる鞘師里保
撮影・鈴木康道 / ヘアメイク・太田年哉(maroonbrand) / 衣装協力・DIANA / スタイリスト・寒河江健(Emina)
 
――「TRUMP」シリーズは多くのファンを持つ作品です。今回の物語の印象はどうでしたか?
 
鞘師里保:切ないです。すごく切ないな…って。たくさんの人と出会って、リリーが幸せな気持ちになれる、人とのつながりをありがたく思いながらも、その人たちは先に死んでいってしまうんですよね。リリーとしてそういう現実を目の当たりにしてしまうと、胸が締め付けられてしまうんです。歩み寄りたいけど、それをすると不幸になることが分かっているからそれはできない。幸せなことでも、今のリリーには受け入れられない現実でもあって、そういう心情がお話の節々から読み取れるのが本当に切なかったです。
 
――今回は短編集という形ですね。末満さんのほかに、6人の作家がそれぞれ脚本を書かれています。
 
鞘師里保:一話一話、作家さんによって脚本のタッチは全く違うのですが、それが集まって「黒世界」という一つの本になっているのがすごく不思議な感覚です。口調や表現も全然違うバラエティーに富んだ脚本が集まっているので、それをリリーとして、一貫性を持たせながらも演じ分けていかなければと思っています。稽古までに自分の中でも固めていきたいなと思います。
 
――今は自宅での自主練期間(取材時)ということですが、調子はいかがですか?
 
鞘師里保:「ああ…、舞台ってこんな感じだったな」って、思い出しつつやっている部分があって、セリフを覚えるとか、そういうのが懐かしい感覚です。大変な作業ではありますが、思い出と重なって、今とても楽しいです。
 
――「LILIUM」の映像を見返したりは?
 
鞘師里保:そこはもちろん。過去の映像を見て、「リリーってこういう子だったな、こういう役だったな」って、自分の認識とずれがないかを照らし合わせながら練習しているところです。
 
――ちなみに朗読劇というと台本を持たれて行う場合もありますが、今回はどうされるのですか?
 
鞘師里保:私は(台本を)外すつもりで頑張っています。
 
――台本を拝見させていただきましたが、けっこうなセリフ量ですよ?
 
鞘師里保:二冊分ですから、すごいですよね。
 
 
「黒世界」観劇の注目ポイント
 
ミュージカル界を超えた各界の共演者との化学反応が楽しみ

――音楽朗読劇ということで、鞘師さんの歌も大きな楽しみです。音楽は「LILIUM」と同じく和田俊輔さんが手掛けますが、和田さんの音楽は独特なリズムや歌い回しが入りますよね。デモを聴いてどうでしたか?
 
鞘師里保:今回も面白い曲がたくさんそろっていて、リリーの歌だけでなく、お話ごとにそれぞれのキャラクターのいろいろな歌が用意されています。物語を表現しながらメロディーでも印象付けられていくのがすごいんです。今は一人での自主練ですけど、これを共演者の方々と一緒に歌ったらどうなるんだろうって。
 
共演者の方はミュージカルだけでなく、松岡充さんのように歌手の方、朴ロ美(※「ロ」の正式表記は王偏に路)さんのように声優の方など、各界で活躍されている方々も多くいらっしゃって、これがぎゅっと集まったときにどういう化学反応を起こすのか。それが楽しみで仕方ないんです。
 
――共演者でいうと、「ステーシーズ 少女再殺歌劇」(2012年)、「LILIUM」で歌唱指導をされていた新良エツ子さんが今回は出演キャストに。
 
鞘師里保:そうなんです。私も知ったとき、ちょっと驚きました。ミュージカルの歌唱をしっかり指導してくださったのが新良さんで、家でデモを聴きながら、「あのときこう言われたな」「こうだったよな」って振り返りながら練習しています。
 
――実は以前、新良さんにインタビューさせていただいたことがあり、そのときに鞘師さんの話題も出たんですね。当時はまだ高音域が苦手で、リズムもポップスのクセが抜けずに苦戦していたというお話でした。今そこはどうですか?
 
鞘師里保:今は自分なりに歌唱の違いは理解して使い分けているつもりですし、高音域は改善できていると思います。歌稽古のときには今の自分をしっかり見せて、「鞘師、成長したね」と言ってもらえるように頑張りたいですね。
切ない物語だが、リリーの巻き込まれ感は楽しく見られるところと語る
撮影・鈴木康道 / ヘアメイク・太田年哉(maroonbrand) / 衣装協力・DIANA / スタイリスト・寒河江健(Emina)
 
――それでは「黒世界」を観劇するうえで、こんなところに注目してほしいというポイントがあれば教えてください。
 
鞘師里保:いろいろあるんですけど…。どう簡潔に表せばいいのか、う〜ん…。
 
――上演前だから難しいですよね。見てのお楽しみにしましょうか?
 
鞘師里保:いや、言いたいです! そうですね…。たくさんの人たちとリリーが出会い、時を過ごすからこそ、リリーはいまだ不老不死の状態から抜けられていない、抜けられないんだという彼女の異質さが浮き彫りになるお話だと思っていますが、出会いの中でトラブルに巻き込まれ、困惑するリリーの状況というのも一方でとても面白いところなんです。リリーの巻き込まれ感というのかな? そういうのはすごく楽しいし、周りの登場人物も面白い人たちばかりです。短編ごとに変わる物語のカラーは、朗読劇ならではの引き込まれるポイントだと思います。
 
――時間軸的に「黒世界」以前の話である「TRUMP」「LILIUM」を見ていると、より面白くなるでしょうね。
 
鞘師里保:そうなんです! 単体で見て面白いのはもちろんなんですけど、その二つを見ていると物語への入り方が全然変わりますよね。シリーズ間で聞き覚えのある名前や単語が出てくることもあるので、まだの方はぜひ見ていただきたいです。
 
 
今後の活動の視野
 
新しいダンスパフォーマンスを見せたい

――「黒世界」が本格復帰のスタートだとして、今後はどのような活動を考えていますか?
 
鞘師里保:私の妄想でしかないんですけど、留学して学んだ鞘師里保の新しいダンスパフォーマンスをお見せしたいなと思っています。例えば、既存の曲をダンサーとしての表現で作品にできないかなと考えていて。あとは歌も歌っていきたいです。ライブパフォーマンスをいつか実現したいなっていう願望もあります。ほかにもせっかく英語も勉強してきたので、英語を使って海外の方ともコミュニケーションを取りたいし、海外に行ってお仕事もできるようになればうれしいですね。
 
――ちなみに英会話の実力のほどは?
 
鞘師里保:日常会話は基本的に大丈夫です。典型的な耳から入るタイプなので、聞き取り力はあると思います。発音はそれっぽく(笑)。私の実感なのですが、若いからこその吸収力って絶対にあるので、今迷っている人は、「時間が過ぎる前にどんどんやっちゃえばいいよ!」って思います。
やりたいことが多すぎて、明確に目標が決められない。鞘師里保は「贅沢な悩みですね」と笑みをこぼす
撮影・鈴木康道 / ヘアメイク・太田年哉(maroonbrand) / 衣装協力・DIANA / スタイリスト・寒河江健(Emina)
 
――ニューヨークで体験した本場のダンスは刺激になりましたか?
 
鞘師里保:もちろんです。各国から人が集結する場所なので、いろいろなタイプのダンスを間近で見られたのはすごく勉強になりました。ダンス教室でびっくりしたことがあって、アジア人はダンスに正確さを求める印象ですが、教室では、先生の振り付けを覆してしまうようなアレンジでダンスを踊っちゃう生徒がいて、でも、先生はそれに怒ることはないんです。それどころか、「ブラボー! 素晴らしい、みんな見て!」っていう感じのスタンスなんですよ。それがすっごい不思議で新鮮でした。
 
「自分が一生懸命考えた振り付けをこんなに崩されて、先生、嫌じゃないのかな」って、私はそう思ってしまったんですよね。それくらい各々の表現力がすごくて、今まで見たことがない世界でした。そのおかげで自分のダンスの個性や、独自性みたいなものを感じて、正確でクリーンなところを大事にしているアジア人のダンスを自分の個性として極め続けていきたいなと思いました。
 
――海外留学でいろいろなことを学んだように、モーニング娘。にいたからこそ学べたことも多いと思います。最後に、少しだけ振り返っていただけますか。
 
鞘師里保:モーニング娘。になれたことで、歌とダンスに限らず、いろいろなことにチャレンジさせていただけて、その経験があるからこそ、これからの自分を考えたときにやりたいことがたくさん出てきたんです。モーニング娘。でいたことで自分の可能性を生むことができたし、人生のレールを無数に広げることができたと思います。だからこそ、明確に「これがしたい」と絞れない状況にあって。贅沢な悩みですよね。
音楽朗読劇「黒世界」は2020年9月20日(日)より、東京・サンシャイン劇場にて上演を開始する
 
音楽朗読劇「黒世界 〜リリーの永遠記憶探訪記、或いは、終わりなき繭期にまつわる寥々たる考察について〜」は、2020年9月20日(日)〜10月4日(日)まで東京・サンシャイン劇場にて、10月14日(水)〜20日(火)まで大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TT ホールにて上演。9月22日(火・祝)、26日(土)、27日(日)、10月3日(土)、4日(日)にはライブ配信も行われる。
 
※「黒世界」の“黒”は旧字体が正式表記
 
ヘアメイク・太田年哉(maroonbrand) / 衣装協力・DIANA / スタイリスト・寒河江健(Emina)
 
取材・文:鈴木康道

https://thetv.jp/news/detail/242013/