モーニング娘。結成20年企画 どん底からの復権、“プラチナ期”の組織力
予告編
2018年7月2日
どん底からの復権を支えた“プラチナ期”とは
今年で結成20年を迎えた「モーニング娘。」には、『LOVEマシーン』や『恋のダンスサイト』など大ヒットを連発したいわゆる黄金期と、オリコンのシングル週間ランキングで5作連続1位を獲得するなど再ブレークを果たした近年の間に、“プラチナ期”と呼ばれる時代があった。
それは、結成からの躍進を支えた初期メンバーたちが卒業や脱退で徐々にチームを去り、CDセールスやメディア露出の減少で世間的な知名度が低迷する一方で、当時のアイドルの主流にはなかった“質の向上”をコンセプトに、濃密な練習で歌とダンスのスキルを磨き上げ、ハードなツアーをこなした期間だ。いまや世界中で注目されているモー娘。のハイスキルなパフォーマンスの下地を築いたことで、再評価されている。いわば礎となった“希少な時代”という意味で「プラチナ」なのだ。
“どん底”と評しても過言ではなかった状況下で、革新的なアプローチをストイックに貫き通し、後のV字回復とも言える復活を遂げた要因は何だったのか。
その時代にチームをまとめてきた4名のOG、吉澤ひとみ、新垣里沙、高橋愛、道重さゆみに加えて、現在のモー娘。のリーダー・譜久村聖にインタビューし、輝かしい過去から、低迷していく組織における改革の難しさや“伝統”とのバランス、それぞれのモチベーションの保ち方、リーダー論までを、10回の連載で検証していく。
吉澤ひとみ 黄金期の厳しい伝統と20年続いた理由
第1回
2018年7月3日
■Profile
吉澤ひとみ
誕生日:1985年4月12日
加入日:2000年4月16日(4期)
リーダー歴:2005年4月15日〜2007年5月6日(751日)
卒業:2007年5月6日 さいたまスーパーアリーナ
在籍:15歳〜22歳 2576日(7年と20日)
"ちゃんと守ってね”という想いは、いまだに代々伝わっている
テレビ東京系『ASAYAN』のオーディションに合格し、当時すでに人気絶頂にあったモーニング娘。4期の新メンバーとして、吉澤ひとみがグループに加入したのは2000年春。時代はミレニアム・イヤーに沸き、後にこの年の流行語に「IT革命」が選出されるなど、日本はITバブルのまっただ中。夏にはシドニー・オリンピックもと、今振り返れば明るい話題が多い1年だったと言えるかもしれない。
「当時はメンバーだけじゃなくてマネージャーさんも事務所のスタッフさんも、もちろんつんく♂さんも含めて全員でひとつの方向にむかっていくパワーがすごかったですね。モーニング娘。は、CDを手売りで5万枚も売ったことでデビューするきっかけを手にしましたよね? そうした5人(中澤裕子、石黒彩、飯田圭織、安倍なつみ、福田明日香)の想いがあって、やっとできたグループだから、それまでに作り上げたグループのルールを壊されるのは絶対にイヤだったと思うんです。初期メンバーは今でも厳しいし、これだけ世の中に知ってもらえたグループを大事にしてほしい。"ちゃんと守ってね”という想いは、いまだに代々伝わっていると思います」
初代のリーダー 中澤裕子を筆頭に安倍なつみや矢口真里、後藤真希などスタープレイヤーがひしめくいわゆる“黄金期”。シングル「LOVEマシーン」と「恋のダンスサイト」で2作連続のミリオンヒットを達成した直後と聞けば、モー娘。の絶頂期と評する者も少なくない。時代はまだまだ封建的な社会が中心であり、モー娘。も例外ではなかった。
「たとえば先輩より前を歩いてはいけないとか、先輩と同じ髪形にしてはいけないとか……。体育会系みたいな感じで、上下関係は厳しかったですね。『LOVEマシーン』以降も、ヒットが続いていて、緊張感があってピリピリしているのを感じていました。先輩たちがイチから積み上げてきたものを“崩さないでね”という想い、私たちもそれに応えなきゃいけないんだ、とプレッシャーに感じていました」
黄金期に作り上げられたリーダーの“格”
「あと、当時はメンバーそれぞれが個性を発揮できるように、それぞれ役割が与えられていました。その役割の中で、ワンフレーズでも、ワンカットでも、たとえ一瞬でも、全力を尽くす。常に100%を、確実に満点を取る。それがグループの作品、ステージに繋がっていくんです。たとえば1曲の中での歌割りが「ヘイ!」の一言しかないこともある。もちろん“これしかないのか……”とへこむ気持ちはあるんですけど、それよりもその「ヘイ!」を如何に100%でやれるか。その気持ちは教えられましたし、徹底していましたね」
今や日本のみならずアジア諸国、そして世界中でファンを驚嘆させ、ユースケ・サンタマリアや松岡茉優、マツコ・デラックスなど有名人や著名人も絶賛の声を上げる現在のモーニング娘。のハイスキルなパフォーマンスの礎は、このころより受け継がれてきた精神性にあった。
「初代リーダーの中澤(裕子)姐さんが厳しくしてくれたからこそ、格のあるものになっていったんだと思います。加入したころは、縦社会で厳しいと感じていた私も、何年か経つと後輩が増えて、今度は引っ張っていく側になり、そのときに先輩たちが大切にしていたものを自分たちが受け継いで、後輩に伝えていく。メンバーが変わってもモーニング娘。というグループであることは変わらない。そうやって先輩が作り上げたモーニング娘。のブランド力が養われたんだなと。そうして、ずっと昔から応援してくれているファンの方もいれば、新しく盛り上げてくれるファンの方も出てきて、グループが20年も続けられているんだと思います」
20年間も続けることができた理由
移ろいの激しい芸能界で、なぜ20年も続けられてきたのか、吉澤は二つの 見解を語る。
「一つは『LOVEマシーン』の大ヒット。いまだにカラオケに行くとお客さんが歌っていますし、私自身に歌ってほしいと、リクエストしてもらう機会もあります。その曲を今の若いメンバーは、新しいアレンジで歌っています。これはすごいことだと思います。もう一つの理由としては、卒業と加入を繰り返してグループを存続していくこと。私が加入する前、テレビで客観的に見ていたころは、人が入れ替わるたび違うグループになっていくので、“次はどんな子が入るんだろう?”みたいな感覚で楽しんでいましたが、いざ自分がそのグループの中に入ってみると新しいメンバーが入ってくるときは緊張しますし、メンバーが卒業すればやっぱり悲しい気持ちになります。そうやって毎回心境は変わっていくし、立場も変わっていくので常に新しい自分たちを提供できたことなのかなと」
世代を超えて歌われ続けるヒット曲がいかに重要かは、他を例に出すまでもなく瞭然だ。しかし、時代に合わせて若返る新陳代謝の仕組みを導入し、進化し続ける女性アイドルグループといえば、彼女たちがパイオニアである。新メンバーが刺激を生み出すことで常に進化する。たしかにこの卒業加入システムこそ、モーニング娘。が長期にわたり活躍している最大の要因と言えるだろう。
2005年春、吉澤ひとみが20歳の誕生日を迎えた直後のことだ。就任直後だったリーダー 矢口真里の突然の脱退。世間を賑わせたスキャンダルに端を発した急転直下の脱退劇により、同じくサブリーダーに任命されたばかりの吉澤は、繰り上がる形で4代目のリーダーになった。
「もちろん大変なんですけど、“もうやらなきゃいけない”という状況でしたし、当時はハロー!プロジェクトのメンバーで結成していたフットサルチームでキャプテンを務めていたので、なんとなく自分の中でキャプテンやリーダーがどんなものか分かっていたところもあって、後輩との接し方はそれまでと全く変わらなかった。むしろワクワクしていましたね」
サプライズ人事で大役を仰せつかった彼女だが、すでに世間は黄金期の伝統だけでは通用しない時代でもあった。その波がモーニング娘。を呑み込もうとする中、吉澤ひとみはグループの改革に着手することになる。
吉澤ひとみ 改革から始まったプラチナ期へのバトン
第2回
2018年7月5日
封建的な組織からの脱却
2005年春、20歳の誕生日を迎えた直後、吉澤ひとみは、矢口真里の脱退により繰り上がる形でリーダーに就任した。そのころ世間では、小泉純一郎内閣総理大臣による郵政民営化法案、いわゆる「小泉劇場」が話題を呼んでいた。そして、「モー娘。」の新たなリーダーもまた、“改革”に着手し始めたのだった。
「部活などでもよくあるような、後輩を呼び出して“こういう方針でやっていくから”みたいな感じにはしたくない。みんなが伸び伸び活動できるようにしたかったんです。ただ、目的はひとつで、ゴールは決まっている。メンバー一丸でそこに向かうことさえ忘れなければ、―――もちろんルール違反はいけないですけど、“常識の範囲内であれば何してもいい”みたいな感じでしたね」
当時の吉澤の頭の中には、初代リーダー 中澤裕子の姿がある。
「中澤姐さんがリーダー時代は厳しいルールがあったからこそ、みんな緊張感をもって活動できていました。黎明期からグループを作り上げていく上では必要な要素ですし、モーニング娘。にそういう時代があったことは大切でした。だからこそ、姐さんが卒業したことでメンバーそれぞれに”しっかりやらなければ”という意識改革が起きて、1〜3期までの先輩みなさん全員がサブリーダーみたいな感じで、リーダーのかおりん(飯田圭織)を支えているようでした。たとえば、私たち後輩もダンスならやぐっちゃん(矢口)に、歌ならかおりんや圭ちゃん(保田圭)に相談していて、役割分担されていました」
予測不能の起爆剤として活躍した「辻加護(辻希美、加護亜依)」が卒業し、石川梨華も続いた。4期でただひとり残った吉澤は、それまでやや封建的だった組織からの脱却―――各々の個性を伸ばし、自主性を重んじる集団性を求め始めた。
先輩の力だけで続いていると思われるのはイヤ
「中澤姐さんのやり方ではないし、2代目、3代目のリーダーのやり方でもない。自分なりのやり方で、グループを作っていくことにしました。『モーニング娘。』は学校ではないし、私たちは友達でもない。仕事なんです。だから年齢が近いからといって、仲良くなり過ぎるのは良くない。相談もしなかったですし、プライベートの話などもほとんどしなかった。後輩たちを変に固めるのではなく、個々に伸び伸び活動できるグループを目指しました」
その方向性は時代ともマッチしていた。しかし、そんな彼女の思いとは裏腹に、モーニング娘。の人気は徐々に陰りを見せていく。とりわけテレビを中心としたメディアでの存在感は減少していき、CDのセールスでは吉澤がリーダーに就任したころには、オリコン週間シングルランキングで1位を獲れなくなってしまった。
「いまだにカラオケへ行くと、『LOVEマシーン』や『恋愛レボリューション21』『ザ☆ピ〜ス!』といった曲を歌ってくださる人がたくさんいらっしゃいますよね。それまでの各リーダーは、必ずオリコン1位という成績を残していたので、ずっと悔しい気持ちがあって。先輩の力だけで続いていると思われるのはイヤだ……っていう想いは、後の代の子たちも強く持っていたと思います」
彼女には黄金期の経験がある。世間の耳目を集め、お茶の間レベルにまで浸透していくことのすごさと難しさを知るからこそ、先輩たちやかつてのヒット曲の大きさは痛感していた。
「だから『歩いてる』でやっとオリコン1位を獲って、ピンク・レディーさんの記録も抜かせていただいた。あの時は大きな達成感がありましたね。自分がリーダーのうちに何かを残したいと思っていたのですごくうれしかったですし、つんく♂さんにも“オリコン1位、獲りました!”って報告したことを覚えています」
そしてプラチナ期へ “2人が手を取り合えば上手くやっていける”
【動画】YouTube「モーニング娘。 『歩いてる』 (MV)」
2006年夏、5期 紺野あさ美と小川麻琴が卒業し、8人体制のモー娘。はシングル「歩いてる」で約3年半ぶりにオリコン週間ランキング1位を獲得。ピンク・レディーとタイ記録だった“女性グループによるオリコンの週間シングルランキングCD 1位の回数”を10に伸ばし、当時の歴代最多記録を更新した。しかし悲願は果たすも状況が好転したわけではなく、翌年2月のシングル「笑顔YESヌード」は週間4位。そして同年5月、7年と20日という長きにわたって在籍し、うち2年間リーダーの責務を全うしてきた吉澤ひとみは、そのバトンを後輩に託してグループを卒業する。
「高橋(愛)は一見リーダーというタイプではないというか、非常にマイペースだし、おっちょこちょいで天然な子だったから、ちょっと心配はしていましたね。ただ、サブリーダーにガキさん(新垣里沙)がいるから大丈夫だろうとも思っていました。ガキさんはしっかり者なんですよ。ライブでも収録でも『はい、何分前です。行きますよー!』って、引率の先生のようにグループをまとめることができる。後輩たちに厳しいことを言えるのはガキさんだったから、2人が手を取り合っていければ、上手くやっていけると思っていました」
インタビューの最後、吉澤が口にした言葉は、グループ、とりわけ同期メンバーの結束の強さを物語るものだった。
「あのときオーディションを受けた25,000人ぐらいの中で、もちろん『モーニング娘。』になれたこともすごいんですけど、そこに一緒に飛び込んでいく仲間がいたことがうれしかったし、そういう縁がなかったらあの3人と出会えていない。たぶん前世でつながりがあったぐらいの関係なんだと思います。だからメンバーのことはみんな好きですけど、同期のことがいちばん好きかもしれない。4期の20周年は4人で集まりたいです」
彼女の卒業をもって、モーニング娘。は4期までのメンバーが全員グループを去ったことになり、時代はいよいよプラチナ期へ。第3回からは、長く続いていく不遇と革新の時代をサブリーダーという形で支えた“ガキさん”こと新垣里沙にスポットを当てていく。
新垣里沙(前編) 苦労人が語るプラチナ期の幕開け
第3回
2018年7月10日
■Profile
新垣里沙
誕生日:1988年10月20日
加入日:2001年8月26日
リーダー歴:2011年10月1日〜2012年5月18日(230日)
卒業:2012年5月18日 日本武道館
在籍:3918日(10年8カ月と22日)
楽しい、うれしいと感じるのは一瞬で、つらいことがほとんど
2007年6月2日から1581日。これは新垣里沙がモーニング娘。でサブリーダーを務めた日数になる。07年5月7日、藤本美貴がリーダーに就任したが、直後の6月1日に脱退。当時サブリーダーだった高橋愛が繰り上がりでリーダーになり、空席になったサブリーダーに新垣が指名された。
「それからの時期が一番大変でしたね。ずっと憧れていた『モーニング娘。』に入ることができて、ご一緒できた先輩たちの中では最後になった吉澤ひとみさんが卒業された時、“これからは私たちが先輩たちの教えを受け継がなければいけない”という責任感が生まれました。でも、愛ちゃんは優しいから、後輩に厳しいことを言えないんですよ。リーダーの言葉の方が説得力を持つと訴えても、「ガキさんが言って……」とお願いされてしまう。“今後どうしていくのか、ちょっと話そう?”とか“それなら私が言うから、フォローはよろしくね?”とか、仕事の話で意見をぶつけ合うようになって、段々と完全なビジネスパートナーの関係になっていきましたね」
同期から頼られ、吉澤からはしっかり者と太鼓判を押されるなど、いまやモーニング娘。でも1、2を争う苦労人として知られる彼女。その由縁は、ファンとして憧れていたモーニング娘。のオーディションに合格し、2001年夏に5期新メンバーとしてグループに加入した頃にさかのぼる。
「当初は楽しい、うれしいと感じられることなど本当に一瞬で、つらいことがほとんどでした」
新垣の加入に手心が加えられたのではないかという誤解を端に、一部ファンの間でネガティブな疑惑がまことしやかに取り沙汰されたのだ。その当時、2001年の日本といえばソフトバンクがYahoo!BBでブロードバンド市場に参入するなど、すでにインターネットが一般にも普及し始めていた頃だけに、ネット上では彼女へのバッシングが頻発。ステージでも、時に心無いヤジが飛び、ブーイングが沸き起こるほどの状況が長く続いたのだ。この時、新垣はまだ12歳だった。
【動画】YouTube「モーニング娘。 『Mr.Moonlight 〜愛のビッグバンド〜 』 (MV)」
ステップアップする為のクオリティを作っていこう
「ある時、受け入れられていないことが明らかに分かるライブを両親が観に来てしまう機会があって、終わった後に2人と話して“もう辞めよう”と決めたこともありました。でも、スタッフの方々と話をしてもう一度考えた時に、そんな状況でも私のことを応援してくれる人がいることに改めて気づいたんです。本当に少なかったけど、こんな私を応援してくれる人がいるんだって」
そして彼女は、自分の道を貫く決意をする。
「やっぱり人の目が気になってしまうことは誰でもあると思うんですけど、自分の道を歩んでいく為にはどうするべきかを考えるように、心をシフトさせたら変わることができました。今、自分がやるべきことを頑張る。そこに集中するようになることで、周囲の目や変な誤解があまり気にならなくなっていたんです」
夢が叶(かな)い、たどり着いた入口で待っていた不条理な現実。そこを乗り越えていく姿を目の当たりにしていた人ほど、彼女を“苦労人”と褒めたたえる。では、彼女が決意した“やるべきこと”とは何だったのか。
「『ステップアップする為のクオリティを作っていこう』って決めました。先輩方が徐々に卒業していく中で、メディアにもあまり出られなくなっていく。私たちの主戦場がライブのステージに変わったんです。ライブを見るにはお金がかかりますよね? つまり、本気で好きになってもらえないと来てもらえない。そのためには、本当に良いパフォーマンスを見せなければいけない、ずば抜けて格好良いグループにしなければならないと思って、もっとスキルを磨くことに力を入れました」
サブリーダー就任の前には、新メンバーの一員として中国からジュンジュンとリンリンが加入。その影響でアジア諸国をはじめ海外でパフォーマンスする機会も増え、ファンの間でそのクオリティの高さが評判になり始めていった。
プラチナ期の始まり「本気で格好良さを追求していく」
「パリのJapan Expoなどにも参加させてもらう中で、つんく♂さんからいただく楽曲も変わってきた。明るい、楽しい、元気といったイメージから、本気で格好良いサウンド、パフォーマンスを追求していく傾向になっていったんです。日本ではあまり無いことですが、海外ではたとえチケットを買って来たとしても、ステージが良くなかったら観客は帰ってしまう。大切な時間とお金を使って来てくれる人が満足してもらえるものを、よりしっかりと見せなければいけません。それが噂になって、話題になって新しい人たちにも興味を持ってもらえるようにしたい。全員がそういう気持ちで臨んだ結果、海外のパフォーマンスでもすごく盛り上がってもらえるようになってきて。それからは自信を持ってモーニング娘。の楽曲を届けられていたと思います」
人気が低迷している時代だからこそ、本当のパフォーマンスを追求し、世界に通用するクオリティを目指す。後に“プラチナ期”と称され、現在の下地を創造した時代はここから始まった。この時代があったからこそ、華やかなりし黄金期とはまったく違ったアプローチで、再び日本を感動させ、次いで世界中で支持されるグループへと、モーニング娘。は進化できたのだ。
さらにもうひとつ、プラチナ期に改革をもたらせた大きな要因と言われることがある。モーニング娘。は、ジュンジュン&リンリンが8期の「留学生」として加入した2007年より、長い間、メンバーの入れ替わりがなかったことだ。唯一あったのは7期 久住小春の卒業(2009年12月)で、約4年弱の間、グループは同じメンバーだった。
「こんなに長い間、新メンバーが加入しなかったのは20年の歴史の中で他に無いことですし、毎年1歳ずつ年を取っていくので、大人ばかりにもなりますよね(笑)。でも、メンバーが固定されていたからこそ、とても濃い時間を共有することができましたし、良い時間になったと思います。今思い返しても、私たちにとって本当に大切な時期でした」
しかし、そんな彼女たちの思いとは裏腹に、世間におけるモーニング娘。の認知度は横ばいのまま。黄金期と比べられてしまう日々が続いていく。次回、新垣里沙の後編では、そうした状況下だからこそ生まれた継承と改革の意志と、彼女が苦しんだ人間関係に迫っていく。
新垣里沙(後編) 黄金期と比較された苦しい時期に生まれた決意
第4回
2018年7月12日
後輩との不仲説、同期との変化……停滞に落ちる影
前回でも述べたが、モーニング娘。はメンバーの卒業と加入が繰り返されることで新陳代謝が図られ、ファンと世間の注目を集め、人気を集め続けてきた。
しかし2007年からの約4年弱は、新規メンバーの加入はなく、変動は2009年末の7期 久住小春卒業のみ。「真のパフォーマンスを追求し、世界に通用するクオリティを目指す」という方針を貫いたこの4年間は、後でこそ「プラチナ期」と称されて半ば伝説化するが、当時の実情はメディア露出度やセールス面で苦戦が続いており、周囲からは停滞と見られていた。当然、サブリーダーの新垣里沙にも厳しい目が注がれた。
「やっぱりかつての先輩方と比べられましたし、“前はこうだったから”とか“先輩たちは個性が強くてすごかったから”とか、マネージャーさんに怒られることもありました」
停滞は内部にも影を落とす。1期後輩ながら抜群の存在感で、加入当初より人気を博した田中れいなとは不仲説が取り沙汰された。
「いまだにネットなどで“新垣 田中”で検索すると“不仲”と(笑)。でも、実際は仲が悪かったわけではなくて、話さない時期があっただけ。私は性格がはっきりしているし、(田中)れいなもクールな印象があるから、お互いに勘違いされやすいのかなって。……まあ、実際多くを語る間柄ではなかったですけどね(笑)。
でもメンバー同士は案外そんなものですよ。会社などでも同じだと思うのですが、積極的には話さない人っていますよね。不仲ではないけど、相性が良いわけでもない。私の場合はカメ(亀井絵里)やさゆみん(道重さゆみ)と合ったから、たまたまよく一緒にいただけで」
後に新垣の卒業公演にて、田中が「ギクシャクした時期もありました」と告白して笑いを誘うなど、いまやファンの間でも有名なエピソード。さらにサブリーダーという“役職”が、同期の高橋愛との関係にも影響してしまう。
「加入した当初は本当に毎日のように愛ちゃんと一緒にいたし、プライベートで仲良く出かけたりすることも多かった。楽しくやっていきたいと思っていたのですが、愛ちゃんがリーダー、私がサブリーダーになってからは関係性が変わってしまって、プライベートで遊ぶことも一切しなくなりました」
リーダーの負担をどう減らせるかを常に考えていました
12歳で加入した時にはファンから誤解され、時にブーイングなどを受けながらも、新垣はそれらに負けることなく戦い続けてきた。青春の全てを捧げてきた20歳前後の新垣に待っていた現実としてはあまりに厳しいが、それを分かち合えたのは、やはり盟友の高橋愛だったという。
「愛ちゃんはやっぱりいちばん近い存在でしたし、とても頼りになった。だから……、あの時期は不思議な関係でしたね。直接話し合わなくても、“愛ちゃんは今こう思っているだろうから、私はこう動こう”みたいに、予測して先回りすることができました。
本当は私も意見を言ったり叱ったりするのは苦手なタイプですが、愛ちゃんはとにかく優しいからすぐに1人で抱え込んでしまう。だったら私が後輩たちに厳しいことを言って、愛ちゃんにフォローしてもらえばいい。何よりもリーダーの負担をどう減らせるかを常に考えていましたね」
そんな高橋愛は2011年9月、同期の新垣にリーダーのバトンを託してグループを卒業する。この年は1月に9期メンバーが4名加入、高橋卒業の直前にも10期4名が加入と、それまでの4年とはうって変わってメンバーの入れ替わりで慌ただしくなっていた。言うまでもなく、当時は東日本大震災の大きな被害に日本全土が揺れていた時期だ。
「(高橋愛の卒業は)とても大きな存在を失ってしまう感覚でした。10年間一緒に頑張ってきたので、やっぱり一緒に卒業したかった。グループは後輩に託した方が良いと思って、事務所のスタッフさんにもお願いしたけど断られてしまって……。でも、それには理由があって、当時は10期が入ったばかりだったので、『少しだけでも、しっかり後輩たちを見てあげてから卒業してほしい』と。それが、たとえ短くてもリーダーを引き受けようと決意した理由ですね」
自信を持ってやっているので、先輩にも見てほしい
【動画】YouTube「モーニング娘。『恋愛ハンター』 (MV)」
約8カ月間リーダーとして後輩たちを見守った新垣も、翌年5月にグループを卒業した。礎の時代を支え、高みを目指し続けた彼女の有終を飾るシングルには、プラチナ期の目指した“格好いいモーニング娘。”を体現した「恋愛ハンター」が選ばれた。
「『恋愛ハンター』は本当に大好きで、愛ちゃんも『私もその曲、やりたかった!すごく格好良い!』と言ってくれました。この曲で卒業できたことは本当にうれしかったです」
心ない噂にはじまり、長い停滞に苦しみ、同期のリーダーや後輩との関係性に悩みながら、それでも貫き通した苦労人、新垣里沙が目指したモーニング娘。とは何だったのか。
「先輩たちがいた頃の楽曲は“しっかり受け継いで大切にしたい”という想いでしたし、(プラチナ期)当時の楽曲は私たちにしかできないと思っていました。受け継ぎながら今しかできないことをやっていくのが、モーニング娘。のスタイルなんです」
「今のモーニング娘。は『LOVEマシーン』や『恋愛レボリューション21』などを、当時とはダンスを変えてパフォーマンスしていますよね? 他のグループではあまりないと思いますが、以前ふくちゃん(譜久村聖)から『自信を持ってやっているので、先輩にも見てほしい』という力強い言葉を聞いたことがあって、しっかり受け継いだ上で一生懸命に今を生きてるんだなって。カッコイイと思います。あのフォーメーションダンスは、絶対に今のモーニング娘。にしかできませんから」
残すべきことは残し、変えるべきことは変える。言葉にするとシンプルな、プラチナ期を象徴する“伝統の継承と組織の改革”の精神はこうして誕生したのだ。
「……最近、よく“今のモーニング娘。に言いたいことは?”と質問されるんですけど、“ありがとう”しかないんですよね。新しいことに挑戦し続けているみんなは本当にカッコイイ。楽しみが尽きないですよね」
次回、第5回からはプラチナ期の象徴である高橋愛が登場し、新垣が支えてきた約4年4カ月の実像に迫っていく。
高橋愛(前編) 低迷期に選んだ“質の向上”という奇手
第5回
2018年7月17日
■Profile
高橋愛
誕生日:1986年9月14日
加入日:2001年8月26日
リーダー歴:2007年6月2日〜2011年9月30日(1582日)
卒業:2011年9月30日 日本武道館
在籍:3687日(10年1カ月と4日)
私だってなりたくてなった訳じゃないよ!
後に“プラチナ期”と呼ばれた時代のモーニング娘。を象徴する存在として、今なお語り継がれる高橋愛。第5回からは時計の針を再び2007年へ。
歴代最長4年4カ月という前人未到のリーダー歴の幕開けは、先の連載でも紹介した通り、藤本美貴の突然の脱退による人事だった。
「本当に急だったので、最初は何をすればいいのか分からなかったですし、リーダーになるための教科書がある訳でもない。ですから、自分が見てきたリーダー像 ――中澤さんとは活動が重なる期間がなかったので、2代目リーダーの飯田さんや3代目の矢口さん、そして吉澤さんがどうだったかを思い返しながら、探り探りでやっていくしかありませんでした」
ここから長年にわたりリーダーを務めていく高橋愛の隣には、常にサブリーダーとして同期の「ガキさん」こと新垣里沙がいたことも、前回までに取り上げた。
「やっぱり就任当初は周囲に心配している空気が流れていましたし、『私だってなりたくてなった訳じゃないよ!』ってガキさんとぶつかったこともありました。でも、同期で加入した直後から毎日のように一緒にいたガキさんは本当に心の支えで、会話をしなくてもなんとなく分かり合える、いろんな意味で大きな存在でした。たとえばマネージャーさんと意見が食い違った時なども、言葉に出して伝えるのが苦手な私の隣で、代わりに思いを伝えてくれたりして。ガキさんは大人なんですよね」
「それに先輩方も心配だったのか、当時は飯田さんがよくコンサートを観に来てくださったんですけど、その時も指示や命令ということは一度もせず、いつも『愛ちゃんらしくやればいいんだよ』って言って下さって。それで一気に肩の荷が下りて、自分らしく振る舞えるようになりました」
つんく♂「こういう時代だからこそ技術をつけろ」
周囲から心配されていた高橋愛だが、それを補って余りある魅力と才能を持ち合わせた逸材であったこともまた、誰もが認めるところだ。圧倒的な歌唱力と、クラシックバレエをルーツにした鮮麗なダンススキル。そんな彼女の才能に引っ張られるようにして、グループは“格好いいモーニング娘。”を目標に鍛錬を積んでいく。
「ちょうどその時期くらいから、他のアイドルグループが増えてきた。次第に“アイドル戦国時代”と呼ばれる状況になっていくのですが、ある時つんく♂さんから『こういう時代だからこそ技術をつけろ』と檄(げき)を飛ばしていただいたことがあって、『とにかく格好よくしなきゃ!』という気持ちが強くなっていきました。その頃から、つんく♂さんが作ってくださる楽曲も本当に格好いい歌詞やサウンドが多くなってきました」
メディア露出が重視され、音楽番組での“口パク”も見受けられたアイドル戦国時代に、あえて歌やダンスの技術向上にかじを切る。このつんく♂の英断が、プラチナ期を育てたわけだが、当時の世間から見ればあくまで“黄金期メンバーが抜けたモーニング娘。”であり、人気はなおも下降線をたどる。当然、過去とも比較された。
「私たちも先輩方のモーニング娘。の曲を聴いて、憧れて加入したので仕方ないと思っていましたけど、やっぱり悔しかった……。悔しかったですけど、つんく♂さんの言葉を信じていました。コンサートの数は増えていましたし、シングルのリリースイベントもやるようになって、ファンの方たちとの絆は深くなっていったと思います」
「メディア露出は減ったかもしれないですけど、アジア諸国への展開や、日本と韓国でのアルバム同時リリースなど、今までやってなかったこともやらせてもらえた。『なんで見てもらえないの?』とあがいていた時期ではありますが、メディア以外で活躍できる、羽根を伸ばせる場所をスタッフの皆さんが用意してくれたので、その中で“格好いいモーニング娘。”をより追求していくことができたんです」
約2年半ぶりのオリコン1位、完成するはずのプラチナ期は
それでも応援し続けてくれるファンとの絆を深めながら、グループのパフォーマンスを研ぎ澄ませていく。世間の評価と反比例するようにあらゆる質を向上させていった彼女たちに待っていたのが、2009年シングル「しょうがない 夢追い人」でのオリコン週間ランキング1位という快挙だ。吉澤リーダー時の「歩いてる」以来、約2年半ぶりのことである。
【動画】YouTube「モーニング娘。『しょうがない 夢追い人』 (MV)」
「リーダーとしてグループを引っ張っていく上で、常に冷静でいられたわけではなかったし、あの時期は本当にいろいろ大変でした。それでも、中国から来たジュンジュンやリンリンは慣れない異国で頑張ってくれていたし、(光井)愛佳は必死についてきてくれていて、8期の新人たちが奮闘してくれていた。メンバーそれぞれに『1位を獲りたい』『メディアにも出たい』という気持ちがずっとあったので、久しぶりに1位を獲った時は本当にうれしかったです。ジュンジュンが泣いて語った言葉があって、『私たちがやっと認められた気がします』って。当時の1位には、それだけの重みがありました。軽く獲れるモノではなかった。結果がすべてではありませんが、やっぱり1位は自信にもつながりました」
高橋愛をリーダーに、8期の光井愛佳とジュンジュン、リンリンを擁する9人体制のモーニング娘。こそがいま振り返って「プラチナ期」と呼ばれており、この時期には「リゾナント ブルー」「泣いちゃうかも」「なんちゃって恋愛」「気まぐれプリンセス」など、“格好いいモーニング娘。”を代表する質の高いサウンドとパフォーマンスが実を結び、今なお高く評価される名曲を立て続けに発表することができた。
「もちろん先輩を尊敬しつつも、『今のモーニング娘。が一番だ!』と思っていました。メディア露出は少なかったかもしれないけど、その分だけ時間をかけて練習していたし、長くやっているメンバーも多かった。『今のパフォーマンスに自信を持たなきゃ!』って胸を張っていましたね」
伝統を継承しつつ封建的な組織からの脱却を図った吉澤ひとみにはじまり、高橋愛の体制からはグループとしての質の向上に着手、ハイスキルなパフォーマンスを目指して改革は進んだ。そうして築かれていった“プラチナ期のモーニング娘。”は、完成に近づいていくはずだったのだが……。次回、高橋愛の後半では、再び苦境に立たされていくグループ、そしてプラチナ期の終焉に迫る。
高橋愛(後編)独自性を貫いたプラチナ期は夢半ばで
第6回
2018年7月19日
9人体制の終わり、「……また変わっていくんだな」
高橋愛がリーダーに就任してからの9人体制、つまりは後に「プラチナ期」と呼ばれる時代の幕開けから約2年。シングル「しょうがない 夢追い人」で高橋がリーダーとなって初のオリコン週間ランキング1位を達成したものの、その後、それほど時間をおかずにプラチナ期は、終わりを迎えてしまう。
まず、テレビ東京系アニメ『きらりん☆レボリューション』で主人公の月島きらり役として声優デビューして以降、若年層やアニメファンにも存在感を示し、次期エースと期待されていた7期の久住小春が2009年12月に卒業。2010年12月には、高橋より1期下、6期の亀井絵里に加えて、8期で中国からやってきていたジュンジュンとリンリンも卒業していった。その結果、メンバーは1997年の結成当初以来となる最少の5人となった。
「実は私、3人の卒業公演の時点では、次が5人になることをしっかり認識できてなくて、3人を見送った後に集まったときに『……ちょっと待って。5人って少なくない? 』って(笑)。3人が抜けたらどうなるかまで考えられていなかったので、事の大きさに驚きました。単純に悲しかったです。みんな後輩だったので、卒業が発表された時は順番が違うと思いましたし、やっぱりみんなには私を見送って欲しかった。でも卒業していくことはモーニング娘。の常だったので受け入れるしかないし、その時はまだ“プラチナ期”とも呼ばれていなかったので、……また変わっていくんだなって」
まだプラチナ期と呼ばれていなくても、パフォーマンスの質の向上を目指し、3年以上も一緒に頑張ってきた仲間たち。9人の息の合ったチームプレイは、現在のモー娘。たちが観客を魅了しているフォーメーションダンスの基礎と言えるものだった。ただ、ようやく努力が実を結び始めるも、高橋が目指した9人での“格好いいモーニング娘。”は、完成することはなかった。
私には仲間がいた
「けっこう前だから忘れてしまったこともありますけど、でもきっと……、もっとやりたかったことはありました。ただ、ジュンジュンとリンリンに『モーニング娘。にいてよかった』と言ってもらえたことは本当にうれしかったです。もっと前に中国へ帰る選択肢もあったのに、残って活動してきた4年が、あの子たちにとって本当にハッピーだったのか、それは分かりません。欲を言えば、もっといろんな景色を見せてあげたかったと思いますけど、それでも横浜アリーナで卒業なんてなかなかできることではないですよね」
その後、新メンバーとして9期の4人が加入。その中には2018年現在リーダーを担当している譜久村聖や、PerfumeやBABYMETALの中元すず香らも輩出した「アクターズスクール広島」出身の鞘師里保など期待の新人も名を連ねていた。新たな布陣に期待が寄せられる一方で、高橋が卒業を迎える日もまた近づいていった。
「9期のメンバーが加入した頃から、9人でやっていた時代を“プラチナ期”と呼んでもらえるようになってきて、報われた感じはありました。もちろん、まだまだやりたいことはありましたけど、人生ってそういうものじゃないですか。いつでも『もっとやりたいことがあったのに』って」
「でも、モーニング娘。としての人生が終わった先でも達成感を得ることは絶対にあるし、新たな目標や志が絶対に出てくる。モーニング娘。の10年は決して楽ではなかったし、悔しかったこともあった。でもつんく♂さんだけじゃなく、周囲の方々は『もっとできるでしょ!』と見捨てずにいてくれました。1人で10年続けるのは難しいけど、私には仲間がいた。先輩もいて後輩もいて同期もいて、それぞれとの関係のおかげで、ここまで長く活動できたと思いますし、後になってから評価してもらえたのはうれしかったです」
プラチナ期と呼ばれた時代の私たち
【動画】YouTube「モーニング娘。『Only you』 (MV)」
在籍は10年の3687日、リーダー歴は4年4カ月の1582日と、長きにわたってグループをひっぱり続けた高橋は、2011年9月30日に日本武道館公演でグループを卒業した。そんな彼女は、受け継がれていく意志は“伝染する”と表現する。
「プラチナ期と呼ばれた時代の私たちは、『LOVEマシーン』の時代の先輩たちからたくさんのことを教えてもらいました。だから私もリーダーだった当時は、後輩のメンバーにそれを伝えていきましたし、ガキさん(新垣里沙)からバトンを受けたさゆ(道重さゆみ)がリーダーとして見せてきたモノが、ふくちゃん(譜久村聖)につながって、今もずっと続いている。やっぱり伝染するんですよね」
「だからモーニング娘。自体の進化はもちろん、個々のメンバーの成長も見えるところが面白いです。さゆがあんなにしっかりしたリーダーになるとは思っていなかったですし、あんなに怒られまくっていたふくちゃんも、いまや怒る立場だし(笑)」
14歳から10年。青春のど真ん中を捧げてきたモーニング娘。とは、彼女にとってどんな存在だったのだろうか。
「初代リーダーの中澤裕子さんから切れてない絆があって、その中にいろんな子たちがいて成立している。そこがモーニング娘。の面白いところだと思いますし、面白くなかったら本人たちも続けられないと思います。世の中にはいろんなグループがいるし、みんな可愛いですけど、『やっぱりモーニング娘。だな』って。自分が好きで加入したグループだからということもありますが、他に比べるモノがない。もはやアイドルというジャンルでもなく、唯一無二だと思います。私にとっては、あっという間の10年でした」
業界に先んじてライブ至上主義、パフォーマンス至上主義に活路を見いだし、努力を重ね、高橋たち9人は“格好いいモーニング娘。”を目指した。そして、後を引き継いだ現役メンバーたちのパフォーマンスの格好良さは高く評価されている。
インタビューの最後に高橋は、現役の後輩たちへの思いを、こう語ってくれた。
「そこは悔しさもありますね。『私もあんなパフォーマンスがしたかった!』って。でも、それはハッピーな“悔しい”。それだけ、今の後輩たちのパフォーマンスは魅力的だし、あれだけの歌と踊りをこなすことは、あの頃の私たちには絶対に出来ませんでした。いまそれが出来ているのは、モーニング娘。が続いてくれたからこそですし、後輩が私たちの夢を実現してくれたことは本当にありがたいです!」
次回からは、プラチナ期を知る最後の1人として、道重さゆみの言葉から、グループ再興の道のりをひも解いていく。
道重さゆみ(前編)夢叶える“最後のプラチナ期”は元落ちこぼれ
第7回
2018年7月24日
■Profile
道重さゆみ
誕生日:1989年7月13日
加入日:2003年1月19日
リーダー歴:2012年5月19日〜2014年11月26日(921日)
卒業:2014年11月26日 横浜アリーナ
在籍:4329日(11年10か月と7日)
鏡に向かって毎日のように言い聞かせていた
近年のモーニング娘。メンバーの中では最も知名度があるであろう道重さゆみ。もともとはグループの“落ちこぼれ”だった彼女だが、努力ではい上がってリーダーに就任。そのルックスと個性的なキャラクター、そして抜群の度胸を活かし、多くのテレビ番組で活躍するようになり、一躍幅広い層のファンを獲得していく。
道重こそ、プラチナ期を共に生き、悲願の再ブレイクをもたらした最大の功労者とも言える。例えば“道重 伝説”で検索すれば、数多のエピソードが山ほど出てくることからも、その知名度の高さはお分かりいただけるのではないだろうか。
後には“逸材中の逸材”と称される彼女がグループに加入したのは2003年。最初は戸惑いの連続だったようだ。
「歌もダンスも経験がなかったので悪目立ちしてしまっていました。だけど新メンバーとしては面白がってもらえて、先輩から怒られることで逆に存在感を出せていたように思います。いま振り返ると、段々と知識を得ていって、特に悪目立ちすることもなく、馴染めるようになってからが一番キツかったかもしれないです。加入から1年ぐらい経った時期に、どうやって自分を出せばいいのか分からなくなっちゃって。同期のれいな(田中れいな)は歌が上手くて1曲目からセンターで、それに比べて完全に後れを取っていました。常に焦っていましたね」
小学生の頃から『ASAYAN』を観てモーニング娘。に憧れ、13歳でグループに加入したが、当初は同期の藤本美貴や田中れいな、後輩にして次世代のエースと待望された久住小春らの影に埋もれていた。“格好良さ”を目指したパフォーマンスの中では抜きん出ることができず、自戒するほど自己中心的で目立ちたがり屋だった少女は、自分の生きる道を探す日々を送る。
「後々のバラエティ番組などで面白がってもらえたナルシシストや毒舌というのも、元々は、作ったキャラではなかったんですよ(笑)。ただ、当時は自信がなかったから、『よし! 今日も可愛い!』と鏡に向かって毎日のように自分に言い聞かせていました。それを見た先輩方が面白がってステージなどで話してくれるようになって、『これって面白いことなんだ?』と自分でも気づいて、どんどん言っていくことにしたんです」
「毒舌も『周囲や世間の皆さんが思っているだろうこと、自分で感じたこと、そのまま口に出して言ってみよう』とやってみたら面白がってもらえた。後に作り込んでいった部分もありますけど、生まれついてのものだったと思います。キャラというのは『見つけたい、見つけたい!』ともがいている時には案外見つからなくて、狙わずに自然とやっていたことがさらりと受け入れられて、確立されていくことがあるんですね」
ここで頑張らないと本当に置いていかれる
大きな転機となったのが、2006年に始まったCBCラジオ『モーニング娘。道重さゆみの今夜も?うさちゃんピース』だ。30分枠のローカル番組ながら、ここで磨いた1人しゃべりの技術が下地となり、バラエティ番組で大ブレイク。キー局の番組で引っ張りだことなっていった。
「最初は『自分のグループでの立ち位置を見つけたい! 私のことを知ってもらいたい!』という思いでした。歌もダンスも全然できないし、ソロパートもない。そういう状況下でバラエティのお仕事をいただいた時に、『ここで頑張らないと私は本当に置いていかれる』という覚悟で頑張ろうと決めました」
「そうして番組に出演させていただく中で、ショックを受けたことがありました。それまではモーニング娘。という守られた環境でのお仕事しかしていなかったので、自分たちが世間でどう思われているかを本当に知らなかったんです。共演者の方に『今、何人組なの?』とか『普段どんな活動してるの?』『忙しいの?』って聞かれた時に、愕然(がくぜん)としてしまいました……。毎週のように土日はライブをやっているのに、全然知られていなかったんですよね。それを実感してからは、バラエティに出る時の意識の方向が、自分自身のアピールの事より『今のモーニング娘。を知ってほしい』という気持ちに変わりました。とにかく私は、自分たちがやっていることに自信があったので『知ってもらえたら絶対好きになってもらえる! そのきっかけを私が作りたい!』って思っていました」
【動画】YouTube「モーニング娘。『リゾナント ブルー』 (MV)」
道重の存在をお茶の間まで浸透させた番組のひとつ『ロンドンハーツ』に初出演したのが2009年夏。グループは高橋愛がリーダーとなってから約2年、後に“プラチナ期”と呼ばれる布陣は成熟期を迎えており、ファンの間ではすでにそのパフォーマンス技術が評価されていた時期だ。
「私がグループに加入した頃は、本当にクラスの誰もがモーニング娘。を知っていて、毎日のようにモーニング娘。について話していました。出演した歌番組をひとつ見逃したら次の日は会話に入れないぐらいの状況でした。そのイメージのまま13歳で加入したので、時代が変わっていたことに気づいていませんでした。だからバラエティで、自分たちの現状を知って、『いまは日本のトップアイドル=モーニング娘。ではない』ことを突きつけられたんです……」
肌荒れに悩まされながら必死で頑張った
2007年にPerfumeが「ポリリズム」で大ブレイクを果たし、2009年にはAKB48がシングル「RIVER」で自身初のオリコン週間ランキング1位を獲得。ももいろクローバーもインディーズデビューと、アイドルシーンは活性化し、“戦国時代”は確実に近づいていた。そんな状況下で道重が選んだのもまた、高橋愛の掲げた“格好いいモーニング娘。”を信じる道だった。
「現実を目の当たりにしてから、自分たちに今できることをやろうと、パフォーマンスを極めることに注力していました。リーダーだった愛ちゃんのパフォーマンス力は圧倒的だったし、他のメンバーも歌やダンスがうまかったから、ついていくだけで大変でしたが、精神的にボロボロになっても必死に練習しました」
「それもすべて自分たちのモーニング娘。に自信があったからで、知ってもらいたい一心でした。だから私はバラエティにたくさん出させていただいて、肌荒れに悩まされていたのですが、それでも必死で頑張りました。あの時期はかなり人間的に強くなれましたし、いろいろ言われながらも頑張ってよかったって、今なら言えますね」
テレビで誇張されたナルシシズムや毒舌で注目を集めただけに、清廉なアイドル性を絶対視する人からは道重に対して批判の声もあがっていた。ネットには様々な誹謗中傷の言葉が書き込まれ、20歳前後の道重に容赦なく襲いかかった。それでもモーニング娘。のため孤軍奮闘を続けた彼女に、ひとつの希望が訪れる。
「鞘師里保の力は大きかった。9期メンバーが入ってきた時、ワクワクが止まらなかったんですよ!」
次回、道重さゆみインタビューの後編では、新メンバーの加入で力を増したモーニング娘。が、ついにフォーメーションダンスを完成させて再ブレイクを果たすまで。プラチナ期の夢、“格好いいモーニング娘。”がどのようにして世間に評価されていったのかを検証していく。
道重さゆみ(後編)最後のプラチナ期が認めさせた“格好いいモーニング娘。”
第8回
2018年7月26日
9期が入って一気に新しい風が吹いた
パフォーマンス至上主義で“格好いいモーニング娘。”を目指していたグループに加わった新たな才能。2011年1月、9期メンバーとして加入した4名の中でも、PerfumeやBABYMETALの中元すず香らも輩出したアクターズスクール広島出身の超新星・鞘師里保のパフォーマンス能力は圧倒的だった。当時、一流タレントや芸人らが並ぶ民放バラエティ番組等で大活躍し、外側からグループを喧伝していた道重さゆみの目にも、彼女の存在はまぶしく映った。
「その直前にメンバーが5人だけになって寂しく感じていた中で、9期が入って一気に新しい風が吹きました。あの時の高揚感は今でもよく覚えています」
同年秋、10期の4名が加入した翌日、ずっとモーニング娘。を引っ張り続けた高橋愛がついに卒業する。それまでの4年とはうって変わって次々とメンバーが増えた。翌年5月には高橋の後を継いだ新垣里沙も光井愛佳と共に卒業し、プラチナ期メンバーで残ったのは道重と同期の田中れいなだけとなり、道重がリーダーに指名される。
「根が負けず嫌いだから、昔から『絶対にリーダーになってから卒業する』という気持ちは強かったのですが、実際になってみたら半端なかったです(笑)。8代目として、それまでの7人の良いところを全て吸収して、後輩たちに引き継がなければいけない。しかも当時は15周年のタイミングで歴史を振り返るインタビューや企画が多かったので、余計にそういう感覚が強くなっていました。リーダーになりたかったはずなのに、一気に重みを感じてプレッシャーに押しつぶされていました」
練習時間が一気に増えて、体力的にもキツかった
「でも、そこを救ってくれたのが中澤さん(中澤裕子/初代リーダー)でした。『しげちゃんはしげちゃんらしくていいよ』という一言で、凝り固まっていた考え方がすっとほぐれて、“自分らしくいこう”と思えるようになりました」
この企画で、同じ場面が歴代のリーダーたちから語られていることにお気づきだろうか。リーダーの重責に苦しむ後輩を、OGたちがさりげない気づかいで救っていく。これがモーニング娘。の伝統なのである。
そしてグループは、プラチナ期が目指してきた理想を、ついに具現化する。記念すべき50枚目のシングル「One・Two・Three」(2012年7月リリース)から始まっていく「フォーメーションダンス」だ。
「つんく♂さんのことを尊敬しているので、つんく♂さんの『フォーメーションダンスをやろう』という言葉を信頼して、ついていった感じです。ただ、そのために練習時間は一気に増えたし、10代のメンバーがほとんどだったから20代の私には体力的にキツいところもありました。後輩たちはみんな、元々ダンスが上手いから実力もどんどん上がっていく。そんな中リーダーの私が迷惑をかけるわけにはいかなかったので、先輩も同期もみんな卒業してからは、鞘師にダンスを教えてもらうこともよくありました。鞘師もこころよく教えてくれたので、よく2人で練習していました。本当に頼もしい後輩でしたね」
プラチナ期から本格化した激しいダンスはそのままに、ひとりひとりの腕の角度のずらし方まで計算され、立ち位置も絶えず入れ替わるキレの良いフォーメーションダンスは、たちまち観客を魅了した。
先に紹介した鞘師のような才能も生かしながら、11期の小田さくらを加えたメンバー11人のパフォーマンスは、従来のファンの垣根を越え、メディアや著名人の間でも話題になっていく。その結果、2013年1月発表のシングル「Help me!!」にて、約3年8カ月ぶりにオリコン週間ランキング1位を獲得したのだった。
【動画】YouTube「モーニング娘。『Help me!!』 (Dance Shot Ver.)」
卒業した仲間たちの思いも背負っていた
「13才からずっとお世話になってきて、普通なら学校で教わるようなこともすべてモーニング娘。から学びました。自分を成長させてくれた場所に恩返しがしたいと思っていました。その一番の恩返しとは、『今のモーニング娘。』をたくさんの人に知ってもらうことでした。もちろん私だけの力ではありませんが、オリコン1位を獲ることができました。
私たちが目指すもののために努力している姿は、良くも悪くも必死に見えていたと思うのですが、とにかく地道に頑張っていた時代でしたね。卒業していったメンバーたちの思いも背負っているという自負があったんで、やっと認められた気がして、うれしさは尋常ではなかったです」
また、同じ2013年の夏には6年ぶりとなるテレビ朝日系『ミュージックステーション』単独出演を果たし、番組内ではマツコ・デラックスが絶賛するコメントも紹介された。そして7年後の東京オリンピック開催に向けた“お・も・て・な・し”フィーバーの中、彼女たちは次作以降もオリコン1位を連発。翌年春には、あの黄金期にさえなしえなかった5作連続1位という快挙を成し遂げて再ブレイク――V字回復を世間に印象づけたのだ。
2005年よりリーダーに就任した吉澤ひとみは、封建的な組織からの改革を進めた。低迷する中でライブやパフォーマンスにおける質の向上に舵を切り、高橋愛の際立ったスキルを新垣里沙の人柄が支えながら、長く地道に技術を磨いた。
そんな先輩たちと共に築いてきたものを、道重さゆみは自らメディアに露出することで世間に認めさせた。つんく♂という稀代の天才プロデューサーのもと、彩り豊かな才能たちが低迷や停滞に苦しみながら、それでも信じ続け、いま高く評価される“格好いいモーニング娘。”の礎を築き上げた。それがプラチナ期と呼ばれる時代だった。
「現役のメンバーたちはまだ10代なのに深い表現力があって、シングルを出すたびに成長しているなぁと感じます。本当にすごいからこそ、もっともっと新しくしていってほしい。20年の歴史や伝統、引き継ぐものはもちろんあると思いますが、変えることも恐れないでほしいって思うんです。モーニング娘。は常に進化していくものなので。続くことはすごいけど、ただ維持するだけでなく、今こそ本気のステップアップが必要だと思います」
“プラチナ期”までのメンバーへのインタビューは終わり、連載は第9回から現在のリーダー・譜久村聖のインタビューへ移る。復権する過程を見てきた彼女は、グループのいまをどう考えているのだろうか。そこからモーニング娘。の未来をのぞく。
譜久村聖(前編)中心を失い、バラバラになりかかった仲間をまとめるために
第9回
2018年7月31日
■Profile
譜久村聖
誕生日:1996年10月30日
加入日:2011年1月2日
リーダー歴:2014年11月27日〜現在
在籍:2767日(2018年7月31日現在)
海外でも高まる人気。「道重さんについていけば間違いない」
2014年より、グループ名に西暦の末尾2桁を加えた名前での活動となった “モーニング娘。'14”は、この年の秋にニューヨークのブロードウェイにて単独コンサートを実現させ、開演の数時間前から長蛇の列ができる大盛況に導いた。“最後のプラチナ期”道重さゆみが卒業するわずか1カ月前のことだ。
「私にとって初めてのニューヨーク公演だったのですが、とにかく声援がすごかったんですよ。海外のファンの方がモーニング娘。の楽曲で踊った動画をネットに上げてくれていたのは知っていましたけど、実際に大勢の外国のファンの皆さんを目の当たりにして海外での人気を実感できました」
「世界握手会なども開催できるようになって、わかったことがありました。海外の人から愛されるためには、日本での活動をより全力で頑張らなければいけない。本気で頑張っている姿が海外まで届いてはじめて、自分の国にも『来てほしい』って言ってもらえるようになる。その道筋が大切なのだと痛感しました」
会場にはニューヨーク・ヤンキースの田中将大選手と里田まい夫妻も駆けつけ、その様子はテレビ各局で大々的に報じられた。プラチナ期から体現してきた“格好いいモーニング娘。”は、ついに世界でも評価されるグループへ成長することができた。
そんな中で、同年11月26日の横浜アリーナ公演をもって道重さゆみが卒業する。バトンを受けたのが、9期メンバーの譜久村聖。18歳でのリーダー就任は、グループ史上最年少だった。
「道重さんは仕事に対する熱の入れ方がすごくて、細かいところまで一つ一つ丁寧で手を抜かない。特にリーダーになってからは、『戦士か』と思うくらい凛々しくて、ステージに立つ姿も本当に格好よかったです。ステージの外でも、人を寄せ付けずに集中して台本を確認している姿とか、道重さんだけ写真撮影でNGを一つも出さないとか……。とにかくすべてがすごかったので、『道重さんについていけば間違いない』と私たち後輩も強い自信を持っていました」
一時は意見の食い違いも。でも目指しているところは一緒だと信じていた
譜久村は2011年1月に新メンバーとしてグループに加入し、2年半後にはサブリーダーに就任。そして2014年からは9代目リーダーとなり、2018年現在も活動している現役のメンバーだ。
一方の道重はプラチナ期を生き抜き、その最後の1人としてグループを牽引、外ではバラエティ番組で活躍して“モーニング娘。”の名を世間に再認識させた。共演したラジオ番組で太鼓判を押した明石家さんまや、「美しい」と絶賛したマツコ・デラックス、ファンを公言する柳原可奈子や大森靖子など、著名人からも支持する声は後を絶たない。半ば伝説化している“道重さゆみ”という存在は、譜久村にはあまりにまぶしかった。
「周りが安心できるリーダーだった道重さんのことは、まるで神様のように見ていましたから、自分と比較してしまうと、できていないことばかりで心が折れそうになるんです。しかも、同時期にサブリーダーを務めていたはるなん(飯窪春菜)は器用にやれていたので、『私もあんな風になりたいなぁ』とうらやましく思えたりもしました……。だから道重さんが卒業されて、新しい体制が固まるまではみんないろんなプレッシャーを感じてしまって、メンバー同士で話し合ったり、ぶつかり合う事もありました。誰もが『この後どうなっていくのか』という不安を感じていた時期でしたね」
その当時のモーニング娘。には、彼女やすでに大きな人気があった鞘師里保がいる9期を頂点に、現在もサブリーダーを務める飯窪春菜や仙台出身で抜群のダンススキルを持つ石田亜佑美らを擁する10期。逸材として加入時から話題を呼んだ唯一の11期である小田さくらに、加入直後の12期が加わった計13名が在籍していた。
「9期から11期までは加入した時期が近かったこともあって、気を遣わずに自分の考えをしっかり伝え合えていると思っていました。目指しているところはみんな一緒で、道は外していないと信じてもいました。でも、ちょうど12期の新メンバーが加入した時期に、11期までの9人で集まって話し合ったら、思っていたよりも意見が食い違ってしまいました。みんなモーニング娘。への思いが強いから、それぞれがいろんな提案を出してきて、いろいろ試してきたのですが、意見がぶつかってしまうこともたくさんありました」
やっぱりひとつになれる瞬間はコンサート
苦労もあった“プラチナ期”を知り、世間での知名度も高い“道重さゆみ”という絶対的な支柱が卒業したことで、グループには若手のみが残された。要(かなめ)を失ってメンバーがばらばらになっていく危機を感じた譜久村は、まず自分が変わろうと決意する。
「やっぱり道重さんが抜けた穴は大きくて、まとまりきれずに全員が自信を無くしてしまった印象でした。その時に、『リーダーである私が変わらなければメンバーも変わらない』と思いました。私は不器用な性格だから、メンバーを上手に引っ張ることはできないけど、いつも他のメンバーが助けてくれていた。だから思い切って、みんなに任せることを増やしました」
「たとえば鞘師里保と石田亜佑美のダンスとか、小田さくらの歌姫ぶりとか、佐藤優樹の爆弾キャラとか(笑)、それぞれの個性を活かせるような環境づくりを心がけました。そうすると私ももっと積極的になろうと思えてきて、周囲のメンバーの良いところをもっと引き出せるように頑張れた。それはファンの方々にも届いていたと思います」
そうした彼女のリーダーとしての大きな成果と言えるのが、2015年春の全国ツアーの最終公演として、日本武道館で披露したステージだろう。当時のアイドル業界は、「戦国時代」から、多数の後発グループが誕生したことによる「飽和期」ともいうべき状態に向かいつつあった。その時期にあってモーニング娘。'15の13名は、息の合った見事なフォーメーションダンスで観衆を魅了。多数のアイドルグループの中でも、抜きんでた存在であると各方面から絶賛されたのである。
「メンバーといっしょに乗り越えてきて、『いろんなことがあったけど、やっぱりひとつになれる瞬間はコンサートなんだ』と改めて確信する良い機会になりました!」
そして譜久村は言葉を続ける。
「でも、その時、鞘師は卒業を決心していたんです」
最終回となる譜久村聖の後編では、卒業と加入を繰り返しながら進化を続けるモーニング娘。の今と、そんな彼女たちにとって“プラチナ期”とは何だったのかを問う。
譜久村聖(後編)私が憧れていたモーニング娘。は今も
第10回
2018年8月2日
鞘師の夢をモーニング娘。が奪うのはもっといけない
道重さゆみという支柱を失い、バラバラになりそうだったモーニング娘。を「それぞれの個性を引き出す」というアプローチで再びまとめ上げた9代目リーダーの譜久村聖。2015年春のツアーファイナルの日本武道館公演では、観客から大歓声がわく見事なステージを披露してみせた。
しかしそれは、絶対的なエースへと成長していた鞘師里保が卒業を決心した公演でもあった。鞘師は同年秋にブログで卒業を発表すると、大晦日のコンサートを最後に、グループを去っていった。
「やっぱり悔しいという気持ちは強かったです。道重さんの卒業を見送った9期から11期までの9人で目指していた夢は、かなわなくなってしまった。気持ちはものすごく沈みました。ただ、だからといって彼女の夢を私たちが奪うのはもっといけないことだとわかっていました。それなら限られた時間の中で何をするべきかを考えなければいけない、このメンバーでいられるのは残りわずかだという思いが、みんなの気持ちをひとつにしてくれたと思います。モーニング娘。はそうやって少しずつ成長していくグループなんだと改めて痛感しました」
卒業と加入の繰り返しで代謝を促すことで、第一線で活躍するグループであり続ける。これは、この連載で各リーダーが語ってきたモーニング娘。の大きな特徴の一つだ。メンバーが入れ替わるたびに感じる、寂しさや悲しさは避けられないが、それを乗り越えた先には、個々のメンバーやグループ全体の成長があった。
「変化に対して落ち込むことはたくさんありましたが、すべてを受け入れることが大事だと気づきました。それに私が不安を感じていたら、ファンの皆さんにも伝わってしまう。だから今は、卒業や加入を“新しい変化”と思って前を向いて、楽しく受け入れることが大事だと思っています。どんなときも自信を持って、物怖じせずにやっていきたいと思うし、メンバーもそうであってほしいと思っています」
アイドルがこんなに踊るなんて意味が分からない
変化を受け入れて進む決意をした譜久村が率いるモーニング娘。は、また新たなステージへ歩みを進めることになる。2016年2月、鞘師の卒業から2カ月あまりが経過した“モーニング娘。'16”は、テキサス州ヒューストンで開催されたイベントのメインアクトとして単独コンサートを開催した。
「誰でも来場できるフリーの会場だったのですが、最初は私たちのファンの方がほとんどだったのに、どんどん人が増えていって、最終的に6,000人くらいが集まってくれたんです。現地の方々は『アイドルがこんなに踊るなんて意味が分からない』と驚いてくれたみたいで、それはやっぱりパフォーマンスを評価してもらえたということですよね」
プラチナ期に提唱した“格好いいモーニング娘。”の集大成のひとつであるフォーメーションダンスは、再び世界でも評価された。それは他のアイドルグループにはまねできないパフォーマンスだという自負もある。
「今はAKB48さんや乃木坂46さん、欅坂46さんなどいろんなアイドルがいますが、私たちの方が踊っている。そこに対する自信は強く持っています」
エンターテインメントの本場の観客から喝采を浴びるほどのクオリティーまで高めていくには、並々ならぬ努力が必要だった。その努力を楽しむ気持ちを教えてくれたのが、高橋愛だったという。
「私は元々、自分の立ち位置などを気にして、大人数の中で目立つことばかり考えていたのですが、高橋さんを見ていると『歌やダンスは楽しむものなんだ』ということがものすごく伝わってくるんですよ。高橋さんが全身で楽しむ姿を見て、パフォーマンスはまず自分が楽しまなければいけないと気がつきました。言葉ではなく、行動や背中で教えてくれたのが高橋さんでした。もちろん練習など苦しい時もありますが、そんな時こそメンバー同士で励まし合えますから」
そして、仲間を支え、喜びを分かち合うリーダー像は、新垣里沙から学んだ。
「新垣さんは、一人ひとりのことを丁寧にしっかりと見て下さって、注意するべき事はもちろんきちんと言っていましたが、よく褒めてくださった。それがその頃の私には本当にうれしくて、その喜びは今もよくおぼえています。だからこそ自分がリーダーになってからは、私も後輩に対して同じように接したいという気持ちになれたんです」
【動画】YouTube「モーニング娘。'18『Are you Happy?』(Morning Musume。'18[Are you Happy?] Promotion Edit)」
ただの女の子集団にはしたくない
そんな2人の背中から学び、いまグループを引っ張る譜久村には、まだ果たせていない目標があるという。
「横浜アリーナでの卒業コンサートで道重さんがおっしゃっていた、『私も知らなかったような、もっともっと大きな景色をみんなには見てほしい』という夢は、やっぱりかなえたい。モーニング娘。'14時代のメンバーの夢は、すべてかなえてから卒業したいです。その一つとして、私はさいたまスーパーアリーナまで行きたいと思っていますし、そこに立つに相応しいグループになりたい。ガンガンに攻めていきたいです」
「私はモーニング娘。を、ただの女の子集団にはしたくないんです。先日、初めてアクロバットにチャレンジした時も皆さん驚かれたと思うのですが(笑)、『今度はこんなことをやってる!』と皆さんに新鮮な気持ちになってもらえることに、どんどんチャレンジしたいです!」
プラチナ期への憧れ、今も生きている
20年の歴史の中で、モーニング娘。は、メンバーの卒業と加入、継承と改革を繰り返した。一時の低迷にも負けず、時代の流れとは異なる“ダンス技術への特化”が突破口になると信じて鍛錬を続けた。
その結果、復権を果たしたグループの現リーダーとして、さらに上を目指す彼女は、プラチナ期と称されるようになった先輩たちについて、どう考えているのだろうか。
「私はその頃のモーニング娘。が純粋に大好きで、オーディションに参加しました。そして、当時の先輩方には大変な苦労があった事を、メンバーとして活動していく中で知りました。2011年の高橋さん(高橋愛)の卒業公演で、私は初めて日本武道館のステージに立たせていただきました。その時、恐れ多いと思いつつも、いただいたチャンスを無駄にしてはいけないと、『これからは私が先輩の思いを引き継ぐ!』という強い気持ちでステージに立つことができました」
「そうやって先輩方が連れてきてくださった場所や目指した夢を、後輩たちが大事にする。今のモーニング娘。'18が愛でいっぱいなのは、先輩方の残してくれた思いがあるからです。私が憧れていたモーニング娘。は、今もしっかり生きています!」
(インタビュー・文:平賀哲雄、撮影:Jumpei Yamada)