ナタリー - [Power Push] モーニング娘。「ブレインストーミング / 君さえ居れば何も要らない」特集(2013年04月15日)
http://natalie.mu/music/pp/morningmusume



モーニング娘。が通算53枚目のシングル「ブレインストーミング / 君さえ居れば何も要らない」を4月17日にリリースする。今作は2月末に突如YouTubeで“ルーズショットバージョン”と題されたビデオが公開され話題を集めた「ブレインストーミング」と、エフェクトが加えられたボーカルが印象的な「君さえ居れば何も要らない」からなる両A面作品。ともにここ数作のシングル曲の延長線上にある楽曲ながらも、よりサウンドが洗練された完成度の高い作品に仕上がっている。

今回ナタリーでは、複雑なフォーメーションと高度なダンススキルが要求される「ブレインストーミング」の振り付けに着目。10期メンバー加入以降のシングル曲で着実に難易度が高まっている「モーニング娘。のダンス」について、9期メンバーの譜久村聖、10期メンバーの石田亜佑美、佐藤優樹、11期メンバーの小田さくらに話を聞いた。

取材・文 / 西廣智一 撮影 / 佐藤類





「できない」じゃなくて「やらなきゃいけない」

──昨年4月のシングル「恋愛ハンター」以降、ダンスの難易度がどんどん高くなってますが、今回の「ブレインストーミング」「君さえ居れば何も要らない」はその集大成と言えるような内容です。最初にこういうダンスになると知らされたとき、皆さんどう思いましたか?

佐藤 「ブレインストーミング」は最初に先生が踊ってる映像を観たら頭が混乱しました。

石田 確かに。

佐藤 今は衣装を着て赤と青で分かれてるからまだわかりやすけけど、先生方が踊る映像を観たときは「えっ?」って思った。

譜久村 大変そうだなって思ったんですけど、「できない」じゃなくて「やらなきゃいけない」から。みんな家でその映像を観て、自分のパートを覚えてからレッスンに行くようにしてたと思います。

──じゃあ最初のレッスンの段階で、ある程度踊れるようになってる?

石田 はい。ダンス自体がすごく難しいし、その場で教えてもらうだけじゃ自分たちもきっと覚えられないのもわかってるので。10期メンバーもすでにたくさん経験を積んで……これで(シングルは)何枚目?

佐藤 (2012年1月発売の48thシングル「ピョコピョコ ウルトラ」から数えて)もう6枚目!

石田 ……になるので、今回のシングルではちゃんと覚えてから最初のダンスレッスンに臨もうっていう気持ちで行ったりとか。小田さくらちゃんは今回がまだ2枚目ですけど、たぶん人一倍覚えてきてたんじゃないかなって思います。

──新加入したメンバーは皆さんそうだと思うんですけど、小田さんの場合も過去の曲の振り付けを覚えて、そこにさらに新曲が加わるわけですもんね。

小田 加入が決まってから、最近の曲やコンサートでやる曲、当時の新曲だった(2012年10月発売の51stシングル)「ワクテカ Take a chance」の映像を観て覚えてから、レッスンに合流しました。モーニング娘。に入る前はハロプロ研修生だったんですけど、研修生時代は毎日ボイトレやダンスレッスンの時間があったのに、デビューした途端にあまりレッスンをする時間がなくなって。でも研修生時代に学んだことは今すごく役立ってるなって思います。

9期がいたおかげで10期は伸び伸びできた


──小田さん以外の皆さんもモーニング娘。のオーディションに合格して、先輩メンバーに合流するまでにいろいろレッスンを受けたと思います。それこそ15年もの歴史があるグループに追いつくのはかなり大変だったんじゃないでしょうか?

譜久村 9期メンバーはモーニング娘。にとって4年ぶりくらいの新メンバーだったので、先輩たちとの大きな差を埋めよう……というよりも、まずは同じようにできなきゃってところから始まったんです。しかも同期が4人いて、今でこそ仲良しだけど最初は1人ひとりが慣れない環境にストレスたまりまくりで。マネージャーさんにも怒られるわ、先輩からも怒られるわ、でも曲はひたすら覚えなきゃいけなくて、すっごく大変でした。でも先輩がいるぶん、学べることがたくさんあったし、コンサート中も先輩を観て「こうやったらいいんだ」とかたくさん発見があって、そこは本当によかったなと思ってます。

──10期の皆さんはいかがですか?

佐藤 9期さんはまさ(佐藤)たちを守ろうとしてたのかわからないですけど、自分たちが先輩やマネージャーさんから注意されたことを10期にいろいろ教えてくださって。例えば譜久村さんが「挨拶はちゃんとしなきゃダメでしょ、優樹ちゃん」みたいに、1から教えてくださったり。9期さんがいなかったら、たぶん挨拶とかまだしっかりできてなかったんじゃないかなって思います。

石田 9期さんがいたおかげで10期はすごく伸び伸びとモーニング娘。としてやらせてもらってるっていうのが本当に大きくて。優樹ちゃんが言ったように9期さんからは「自分たちはここを注意されたから、10期はこうしたほうがいいよ」って教わったんですけど、自分に後輩(小田)ができて先輩として教える立場になったときに、人に何かを教えることってすごく難しいことなんだなって改めて気付かされました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

過去の曲と最近の曲はリズムの取り方が違う


──そうやって過去の代表曲の振り付けをみっちり練習してきた皆さんですが、今までで一番苦戦した振り付けとなるとどれになりますか?

佐藤 (2010年2月発売の42ndシングル)「女が目立ってなぜイケナイ」と(2007年2月発売の32ndシングル)「笑顔YESヌード」と(2006年6月発売の30thシングル)「Ambitious! 野心的でいいじゃん」。

石田 けっこうあるね(笑)。

佐藤 一番苦戦したっていうか、レッスン期間が短かったのもあるんですけど、自分は覚えてたつもりなのに全然踊れなくて。しかも最近の曲とリズムの取り方が違ってるんです。

譜久村 どの曲のこと言ってるの?

佐藤 「笑顔YESヌード」。「ダラーッタッタタララ♪」っていうリズムがね。

石田 ああ。

譜久村 どこでアクセントを取ったらいいのかわかんないよね。

石田 今までみたいな激しい踊りじゃなくって、すごく丁寧なリズムの取り方で。

佐藤 ステップもちょっと「ポンポンパンッ」みたいな。

石田 リズムが細かすぎて、強弱をどう取っていいのかわからない。

佐藤 それでごちゃごちゃになっちゃって。あと右、左、後ろ、前っていう交差があるんですけど、あそこも自分が考えてるのと違ってるほうに動いていっちゃう。そこはめっちゃ苦戦しました。もうムかついたっていうくらいできなかったから、自分にイライラするんです(笑)。

自分がやってる以上のことを練習しないとダメ


──譜久村さんはどうですか?

譜久村 私は(2010年12月発売の11thアルバム「Fantasy! 拾壱」収録曲)「ブラボー!」かもしれない。この曲は振り付けが複雑すぎてわからなくて。9期が入って最初のツアーでやったんですけど、そのときは本当に何十曲も覚えなきゃいけなかったんですよ。9期はダンス経験がない子も多いのに一気に20曲くらい覚えて、本当につらかった。複雑な振り付けを何度も練習していて、疲れてだんだん眠くなってくると頭が働かないんですよ。それで集中できなくなって「もうリハーサル室から出てけ!」ってすごく怒られた覚えがあります。それで9期全員で謝って……本当、びっくりするくらいに過酷でした。

──でもダンス未経験でいきなり20数曲を覚えなきゃいけないのは、さすがに大変ですね。

譜久村 最初、モーニング娘。のオーディションに合格したときに「先に覚えておこう!」と思って何曲か練習したんです。その中にはツアーでやる曲もやらない曲も入ってたんですけど、覚えることがありすぎて。ちょっと軽く思ってたところはあったと思います。

──石田さんはどの曲が大変でしたか?

石田 私は(2008年4月発売の36thシングル)「リゾナントブルー」で苦戦しました。振り付けが1番と2番ですごく似ていて、頭の中でちゃんと考えてから踊らないと本当に間違っちゃうんです。この曲は前回のツアー(「モーニング娘。誕生15周年記念コンサートツアー2012秋〜カラフルキャラクター〜」)でやってたんですけど、思い切って激しく踊ると間違えちゃうし、ちゃんと集中してやらないと完璧に踊れない曲だなって。オリジナルの振り付けは激しくてカッコいいってイメージがあったので、それに近付けるようにがんばらなきゃって思ってたんですけど、どうしても近付けない部分があったり、どんなに激しく踊っても観た感じがちょっと物足りなかったりして。当時の先輩たちは本当にすごかったんだなって改めて思わされました。

──なるほど。では小田さんは?

小田 (2009年2月発売の38thシングル)「泣いちゃうかも」を今年のひな祭りフェスティバル(3月3日開催の「Hello! Project 春の大感謝祭 ひな祭りフェスティバル 2013 〜Berryz工房10年目突入スッペシャル!〜」)でやったんですけど、事前に家で映像を観て覚えていったんです。でもライブ映像だと歌ってる人のアップが多くて、ダンスを細かいところまで確認できなくて。それでもできる限り覚えていこうと思って練習したんですけど、いざ踊ろうとしたら全然ダメで。しかもその日は「泣いちゃうかも」だけじゃなくて何曲も踊ったんですけど、「あ、これなら覚えてきたから大丈夫」と思ってやってみてもやっぱりダメで。そういうことの連続でした。モーニング娘。をファンとして観てた時代は「モーニング娘。になったら、こんなに踊れるようになるんだ」と思ってたけど、いざ入ってみるとみんなものすごい努力をしてることに気付かされて。自分がやってる以上のことを練習しないとダメなんだなと実感しました。

レッスン時間がどのシングルよりも一番短い


──では改めて「ブレインストーミング」の振り付けについて聞きたいと思います。この曲で特に大変だったのはどういったところでしょう?

佐藤 「か弱き 乙女を 泣かしちゃ ならない♪」って歌うパートで、両足のつま先をくっつけて、次にかかとをくっつけてと、ペタペタペタペタくっつけるのを繰り返しながら踊るんですね。でも最初の振り付けビデオでは足下まで映ってなくて、普通に歩いて移動してると思ってたんですよ。

──Bメロの、すり足でゆっくり移動するようなパートですよね。

佐藤 そうです。で、亜佑美はその足の動きをちゃんと理解していて、亜佑美だけがちゃんとできてたんですよ。そういう細かい動きがたくさん入ってるんです、この曲は。だから「難しすぎて絶対にまとめられないよね」って話してた。しかも今回は両A面シングルだから2曲分ビデオを撮影するし、どっちもちゃんとしたものを見せなくちゃっていう思いがメンバーの中で強くて。最初は緊張して冷や汗がたくさん出たけど、ちゃんとできたときは本当に楽しかったです。

──この難易度のダンスがきっちり揃ったときの達成感は、本当にすごいんでしょうね。

譜久村 しかも今回、レッスン時間がどのシングルよりも一番短かったんです。そのぶん自主練をいつも以上に必死にがんばって、ビデオ撮影のときにはバッチリでしたね。

佐藤 本当に笑みが出ますよ。ニヤッて(笑)。

譜久村 あと、撮影直前に変更点もたくさんできたんですよ。撮影の前日に亜佑美ちゃんと(鞘師)里保ちゃんが2人で踊るパートができたりとか。

──あ、間奏で2人が前に出てきてダンスバトルをするシーンですね。

石田 そうです。撮影の前日に最後のダンスレッスンがあったんですけど、そこで鞘師さんとのダンスバトル的な振り付けがまず決まって。「よし、これはチャンスだ。こういう場をいただけたんだから、がんばって踊らなきゃ!」と思って気合い入れて次の日の撮影に臨んだら、そこの振り付けがちょっとだけ変更になったんです。もう緊張しまくりで……撮影が始まって変更になった部分を意識し過ぎたら、今度は別の部分を間違っちゃったりとかして。でも完成したビデオを観たら、改めてこんなに踊るパートをいただけて本当によかったなと思って。それだけ自分を観てもらえる場が増えたので、ありがたいなって思いました。

今までは「ブレインストーミング」への試練だったのかな


──あれだけ自分のポジションがどんどん変わっていくのを、皆さんはどうやって覚えているんですか? それこそ何度も踊って体に覚え込ませてるんでしょうか?

佐藤 確かに何度も踊ってると、自然と体に入ってくるんですよね。10期メンバーが最初に参加した「ピョコピョコ ウルトラ」のときは、さすがに全然入ってこなくて怒られっぱなしだったんですけど、たまにダンスの先生に褒められるとうれしくて(笑)。

譜久村 わかるわかるわかる(笑)。

佐藤 「恋愛ハンター」あたりからはどんどんダンスパフォーマンスが難しくなって、進化してる気がします。「ワクテカ〜」では1列のラインを作ってキレイにダンスを揃えたり、「Help me!!」では輪っかを作って踊ったりとか。キレイに揃えて踊らなきゃ絶対にダメで……もしかしたら「ワクテカ〜」と「Help me!!」は「ブレインストーミング」にたどり着くための試練だったのかなって気がしてます。

──ああ、なるほど。段階を踏んで、どんどん難易度が高くなっていったと。

佐藤 そうです。いろんなダンスやポジションが次々に変わる動きの練習を。あの2曲でめっちゃ鍛えられたなっていう気がしてます。特に「ワクテカ〜」は最初、覚えるのが本当に大変だったんですけど、次に「Help me!!」を覚えるときに「ああ! これは『ワクテカ〜』のときの!」って気付いたり。「あ、こうやって動けば(ほかのメンバーと)ぶつからないんだ」とかどんどんわかって、最終的に「ブレインストーミング」までたどり着いたのかな。

石田 うん。そんな感じです。大変だったけど、やってるうちに「……できた!」みたいな。

小田ちゃんには負けたくない


──今のアイドルシーンでここまでストイックにダンスを追求しているグループって本当に少ないんじゃないかと、改めて思いました。

佐藤 そうですよね。しかも一番ビックリしたのは、小田ちゃんって「Help me!!」がモーニングのシングル初参加だったじゃないですか。なのに「ブレインストーミング」のダンスをすぐに覚えてたのが、自分的にすごく悔しくって。

──ああ、後輩に負けたくなかったと?

佐藤 はい。小田ちゃんには負けたくないっていう意識がすごく強くって、ダンスレッスンのときも小田ちゃんよりも先に覚えてやろうと思って、ずっと鏡越しで小田ちゃんを観察してたんです。

小田 ええっ!?(笑)

石田 なにそれ?(笑)

佐藤 小田ちゃんどこまで覚えたのかなって見てたら、最初はまさのほうが勝ってて。

譜久村 勝ち負けなんだ(笑)。

佐藤 でもいつの間にか抜かされて。まさがサビの振り付けを練習してるときにもう最後のほうを練習してたから「えっ?」って思って焦りました。

小田 でも私、本当にほかの先輩たちに迷惑をかけたくなかったんですよ。振りのことが不安だと「あれ? 次の振りなんだっけ?」って考えてる間にフォーメーションが変わって、ぶつかっちゃうのが本当に申し訳なかったんで、もうフォーメーションのことだけを考えればいいよう事前に振りを全部覚えていったんです。それでレッスンのときに、映像では見えなかった足の動きとかを先生から教わって、フォーメーションの移動とダンス、足の動きを全部ひとつの動きとして思えるようにしました。

──なるほど。

小田 歩くのも、かかととつま先をパタパタ開いて移動するのも、全部ダンスの一部なんだって覚えて。でも手の動きが細かくて複雑だし、角度とかも気にしなきゃならなくて、ひとりだけ浮いて見えないかどうか気にしながら踊りました。

12期が入ったらダンスがさらに複雑になる


──そういう皆さん1人ひとりの影での努力があるから、ここまですごいダンスができるわけですね。

譜久村 そうですね。だからこれから入ってくる12期メンバーはもっと大変かもしれない(笑)。

小田 本当にそれは思いました。

──ある意味、集大成と言えるようなダンスを披露したあとに入るわけですからね。

譜久村 (2012年7月発売の50thシングル)「One・Two・Three」からここまでの振り付けを覚えるのは、特に大変だと思います。そう考えると、さくらちゃんは本当にすごいなって。人を観察する力が優れてるし、真似していくのが得意だったからたぶん早く覚えられたのかな。12期はどんな子が入ってくるのかまだわからないんですけど、入ってからは本当に大変だと思います。

佐藤 ちょっと前にスタッフさんから「12期は一気に4人加入したらどうする?」って言われたんですよ。正直、絶対大変になるなと思って。なぜかというと、たくさん入ってきてくれるのはうれしいんですけど、小田ちゃんひとりが増えただけでも「ワクテカ〜」のフォーメーションに変更がでたのに、4人増えたらさらにフォーメーションを1から決め直さなきゃいけないから。

石田 今決まってるポジションがまた大きく変更になりますし。

譜久村 「Help me!!」なんて、たぶん輪っかが2個になってるんじゃなかな。

佐藤 そこに入る隙間がないですよね、今は。だから4人は無理ですとかって話してて。今のモーニング娘。ってダンスフォーメーションが難しいぶん、12期で4人も増えたらさらに複雑になるんじゃないかと心配してます。

──なるほど。確かに皆さんが加入したときも、それ以前の曲のダンスフォーメーションが変わったわけですもんね。

石田 そうなんです。だから12期も大変だけど、それ以前からいるメンバーも意外と大変になりそうなんです。この1年くらい、シングルごとにダンスの難易度が徐々に上がっていって、「ブレインストーミング」と「君さえ居れば何も要らない」でピークに達して。そんなところに入ってきたら、ダンスの経験者でも難しいんじゃないかな。

──9期や10期の皆さんが入って今のダンススタイルが固まっていったように、12期が加わることでまた新しいモーニング娘。へと進化していくことになりそうですね。

石田 そうだと思います。この次のシングルも楽しみだけど、そのぶん不安もちょっとあって。でも今はどんな子が入ってくるのか、本当に楽しみにしてます!





つんく♂が明かす「2013年のモーニング娘。」論モーニング娘。のインタビューに続いては、彼女たちを15年にわたりプロデュースしてきたつんく♂にインタビューを実施。モーニング娘。のサウンドや歌詞、現在のアイドルシーンにおける彼女たちの立ち位置について話を聞いた。

取材・文 / 西廣智一

EDM導入は鞘師&石田の加入が大きい


──つんく♂さんはモーニング娘。の作品で、2012年4月リリースのシングル「恋愛ハンター」以降、ダブステップをはじめとするエレクトロニックダンスミュージック(EDM)をいち早く取り入れてきました。どうしてこういうサウンドを導入しようと思ったんですか?

それは鞘師(里保 / 9期メンバー)、石田(亜佑美 / 10期メンバー)の加入が大きいのかな。あの子たちがかなり踊れることをどう生かすかを考えた結果というか。初期のモーニング娘。はパフォーマンスにおいてはSPEEDやMAXにはかなわないことがまず大前提としてあって、なんとなくにぎやかし感が出せればいいやという意味で「LOVEマシーン」を作って、それがヒットにつながったんですね。そこからいろんな変遷があって、高橋(愛 / 5期メンバー)や新垣(里沙 / 5期メンバー)、亀井(絵里 / 6期メンバー)あたりがフロントメンバーの頃からより踊れるようになって、パワフルさと表現力の高さが際立つようになって。そこから9期、10期が入って一気に若返ったモーニング娘。にあわせるようにサウンドを変化させていったんです。今の彼女たちだったらこういうサウンドが似合うかなとか、もっと難易度の高いダンスが踊れるだろうなと考えて。

──なるほど。むしろそのときそのときのメンバーのスキルにあわせて変化させていったと。

今は大人メンバーの卒業により子供メンバーが増えたことで、それを逆手に取って声を加工してみようと。それまでもボーカルトラックはピッチやタイミングなどのエディットはしてましたけど、K-POPとの差別化もあってなるべく手を加えても自然な声に聞こえるようにエディットするのが僕のポリシーだったんです。今はメンバーが若返ったことで逆に加工するのもアリだなと。そのへんも以前と変わったように見えるポイントな気がするんですよね。

──以前の主要メンバーが卒業してローティーンのメンバーが増えたことで、また何か新しいことをやってみたいという気持ちもあった?

そうですね。旧メンバーが減ったぶん、ハロー!プロジェクトの中でもBerryz工房、℃-uteのほうが平均年齢が上になってきたので。世間的に見てもモーニング娘。の現メンバーは田中、道重(さゆみ / 6期メンバー)を除けば、新人なわけですから……「まだ若手なんです」っていう顔をしてやっていけるので、いろいろ開き直ることができるんです。で、僕の中にそういう意味でのチャレンジ精神も芽生えてきたんですよ。

新人の顔しながら王道を守っていかなきゃいけない


──9期以降の子たちは新人ではあるけども、15年にわたる歴史があるグループの中に入っていくためにはある程度のレベルを保たなければならないと思うんです。活動に加わった時点ですでに先輩たちと同じレベルのパフォーマンスを披露しているし、逆に新人と思って舐めていると面食らう人も多いんじゃないでしょうか。そういう面も含めて、今のモーニング娘。って非常にユニークな存在だと感じています。

まあそうですね。アイドルファンにとってはいろんなアイドルがいる中で、モーニング娘。の位置付けっていうのがやっぱりあると思うんですね。今までは「自分が子供の頃から知ってる存在」「昭和の人たちみたいなイメージ」だったのが、一気に「あ、私たちと歳が近くて、しかも意外ととがってるんだな」という印象に変わって。そのへんが今アイドルを観てる人たちからすると新鮮だったんじゃないかなって気がしますけどね。

──と同時に、10代半ばから20代前半の、現在アイドルとして活躍してる子たちに話を聞くと「モーニング娘。を聴いて、この世界に憧れた」っていう人も多くて。そんな彼女たちがいまだに現役で活動しているという事実も、また面白いなと思うんです。

今のモーニング娘。はいくらメンバーは新人と言えどもブランド価値という意味ではネームバリューがあるんで、新たなことにチャレンジすると同時に今までの歴史を守っていかなきゃいけない。そういう意味ではほかの新人アイドルたちと比べると大きなハンディキャップがあるんです。中には「なんでもやったらええ、むちゃくちゃやったらええ」みたいな新人たちもいっぱいいますよね。ちょっとギリギリまで脱いでしまいましたみたいなビデオを作ったりとか、こんな面白い企画やりましたとか。モーニング娘。はさすがにそういうことはできないし、新人の顔しながらも王道を守っていかなきゃいけないんです。

歌う顔ぶれが変わると自然に歌詞も変わっていく


──それでは作詞の面で新メンバーを意識して変化させた部分はありますか?

歌う顔ぶれが変わると、なぜか知らないけど自然に歌詞も変わっていくんです。やっぱりメンバーの顔を思い浮かべながら歌詞を書きますから。そこらへんが、モーニング娘。が歳を取らないひとつの理由なんじゃないかなと。歌詞のテーマにしても、もちろん「私」と「あなた」が軸になる曲もありますけど、それ以上に「私たちが発信するエネルギー」が大きなテーマであって、単に惚れた腫れただけじゃない、今を生きていかなければならないというメッセージを常に歌詞の中に入れているんですね。で、そのメッセージを小学校、中学生の子たちはたぶん意味もわからず歌ってると思うんですけど、大人になって「ああ、私たちはこういうことを歌ってたんだ」とようやく理解できるという。それでいいと思うんです。そこがほかのハロー!プロジェクトのグループとちょっと違うところ。モーニング娘。だけがそういうポジションにいると思います。

──確かにここ数作のシングルは特にそうですね。今回の「ブレインストーミング」「君さえ居れば何も要らない」にしても今の日本の情勢を反映した歌詞が、今の10代の子たちの目線で歌われている。つんく♂さんたち制作陣が彼女たちを通して外に伝えたいことの焦点がより定まってきてるのかなという気がしました。

常にそういうことを伝えたいという気持ちは持ってたんですよ。でもやっぱりこの2年間ぐらいは震災もあって、しかもデフレの中でみんなが苦しかったと思うので、僕自身もそういうメッセージを伝えたいという思いが強かったのかもしれないですね。

──そうなんですね。

まあ彼女たちはそこまでわからずに歌ってると思うんですけど、中には「自分たちに置き換えてこんなふうに考えました」みたいな感想文を書いてくるメンバーもいます。実際に僕らが中学生以下のときに聴いてた音楽でも、高校生ぐらいになってから井上陽水さんや尾崎豊さん、それこそTHE BEATLESの歌詞を読んで「こんな意味やったんか」って思ったわけですし。だからまだこれからだと思うんですよね。あの子たちが親になったとき、「自分たちが歌ってたことは恥ずかしくなかったんだ。こんなメッセージがあったんだよ」って自分の子供に伝えられるようなものであればいいなと、いつも思ってるんですけどね。

ライナーノーツは作詞するよりもエネルギーを使う


──彼女たちに歌詞を渡すときに、意味を説明するんですか?

歌う前にはあんまり言わないんですけど、歌ったあとに……まあ作品を仕上げるぐらいのタイミングでライナーノーツ(つんく♂のオフィシャルブログに掲載される、各作品のセルフライナーノーツ)を先に読ませたりすることはあります。そこでは楽曲のことだけじゃなくて歌ってる子たちについても書いているので、「なるほど、こういう意味だったんだ」とか「私はつんく♂さんにこういうふうに見られてたんだ」と答え合わせができるようにしてるんです。それを重く受け止めるメンバーもいれば、読みもしない奴もいるとは思うんですけど、まあそこらへんはいちいち「絶対に読みなさい」とは言わないですけど。

──そこは個々の判断に任せて。

そうですね。

──そのライナーノーツなんですけども、つんく♂さんが手がけた作品をリリースする際には必ず書いてますよね。

ある意味、作詞するよりもエネルギーを使うんですけどね(笑)。

──あははは(笑)。そもそもこのライナーノーツは、どこに向けて、どういう理由で書こうと思ったんですか?

歌詞だけでは言い切れなかったこともそこには含まれてるし、よく来る問い合わせに対して先に答えておこうみたいなところもあるし。今だったらメンバーに一言一言、ちょっと通信簿じゃないけど、今学期はこうでした的なことをそっと添えておくとうれしいかな、何か感じてくれるかなということも含まれてるし。それをまたさらにファンが読んで、「俺の思ってた通りだぜ」って思う人もいれば「そういう意味だったんだ」と気付く人もいると思うんです。(スタッフに向かって)メンバーはみんな読んでるの?

スタッフ と思います。インタビューのときにつんく♂さんの評価を受けてのコメントを言ってますから。

──このメンバーへのコメントも、過去のものを読み返してみると面白いですね。そのときのメンバーそれぞれのコンディションや成長した部分、今後の課題がわかるし。プロデューサーとしての視点もあると思いますが、それ以上に1人の人間として伝えたいことを言っているようにも見えます。

メンバーに直接メールするよりも、やっぱり人に見られてること、他人もその文章を読んでることを知っていたほうがピリッとするとは思うんですよ。「そこは突っ込まれたくなかったな」っていう部分も含めて。まあ一方的な公開ダメ出しなんで、かわいそうっちゃかわいそうなんですけど。でも現状を知るという意味では、ないよりはあったほうがうれしいと思うんですよ。なるべく彼女たちのガスを抜いてあげようとは思ってるんですけどね。そんなに固くならなくていいよっていう。

ネットが日常化されて感想文を書く人が減った


──モーニング娘。が結成された90年代末から2000年代前半って、今みたいに携帯やスマホからインターネットができる時代ではなかったんですが、一部のファンの人たちの間では自分たちの曲の解釈や解説をネット上にアップして、ファン同士の交流を深める文化がありました。それはつんく♂さんはじめ、制作サイドから説明がなかったからだと思うんですが、今は逆につんく♂さんのほうからセルフライナーノーツで「この曲はこうです」「こういう意図で作りました」と先手を打ってるわけですよね。

そうなんですよね。だからネット社会が始まって「2ちゃんねる」ができた頃は、ネットに参加してる連中っていうのはすごく能動的で。当時はモーニング娘。に限らず、人気アーティストのアルバムが出たらその感想文を自分のホームページで書く人がすごく多かったんです。「この曲は○○の『××』っていう曲のイントロのオマージュで、これこれこういうふうになってる」とか「この歌詞の意味は、きっと△△さんはこういう思いを込めて書いたんだろう」とか、1曲1曲を自分なりに解説して。「つんく♂が今回の曲で安倍なつみをセンターに持ってきたのは、やっぱりこれこれこういう理由なんだよ。『ASAYAN』を観てもこうだったし」とかね、嘘でもええから書いてるんですよ。まあそれを「ああ、こいつマニアックやな」とか「それは違うな」って思いながら読んで(笑)。

──あはははは(笑)。

まあそれは僕に対してのアンサーを含めて、自分たちでライナーノーツを作ってたわけですよね。でもそこからmixiとかSNSを経て、今はTwitterやLINEに移行した。ネットが日常化されていけばいくほど、そういう感想文を書く人が減っていった気がしていて。例えばAKBのCDをゲットしたとか、「Now Playing ○○」みたいなことを書くんですけど、その先の感想がないんです。ネットが普及したことでいろんなことが短縮化、簡易化されて、物事を書くということがおざなりになってるのかなっていう危機感を感じてるんですね。そんな文章を書くことがおざなりになってる中で間違った情報が上がらないためにも、「ここまで書かなくても普通は気付くでしょ?」みたいなことまで書いておかないといけないなと思っていて。僕が発した言葉に対して「そんなわけないやんけ!」って言ってくる人すら少なくなってますからね。その危機感みたいなものは非常に感じています。

──確かにブログが主流だった頃にはまだそういう感想文ってたくさんありましたよね。

あったんですよ。それは音楽だけじゃなくて食べものに関しても一緒で、ラーメンを食べてどんな味で、店がどんなふうになっていてと、自分なりに解説があったんですけど、今はもうない。(「Foursqure」などのスマホアプリで)チェックインで終わりですよ。

──それこそ140文字ですべてを伝えようとする文化になってきてますし。

しかも140字使いきる人はほとんどいないですから。ラーメンの写真がポーンって上がって終わり。感想もないから。

僕のライナーノーツでは自ら作品解説してる


──たぶんつんく♂さんもそういう世代だと思いますが、アナログレコードの時代は特に洋楽の場合、中に入っているライナーノーツを読むことでそのアーティストや作品の情報を得ることが多かったですよね。

そうですね。まあライターさんの主観がいっぱい入ってたけど、そこから音楽雑誌を買ってさらに細かい情報を調べたりして。要するに僕のライナーノーツでは、アーティスト自ら今回の作品はこうだよって解説してるわけです。意外と楽しみにしてくれている人が多いんですよね。

──作品を聴く前に読むといろいろイマジネーションを掻き立てられますし、聴いたあとに読むと自分の感想との答え合わせもできるし、そういった意味でも面白いと思います。

ほんまに歌詞1曲分書くぐらいの体力を使うので、けっこう時間かかるんですよ。「早く書いてくれ!」ってTwitterにファンから催促の書き込みもくるんですけど……(笑)。

──でもそんな中、今回の「ブレインストーミング / 君さえ居れば何も要らない」のライナーノーツは文字量が膨大なことになってますね(笑)。

そうですよね(笑)。言いたいこと、伝えたいことがたくさんあったんでしょう。例えばひとつ前のシングル「Help me!!」(2013年1月発売)だったかな。ビデオの中で最後にメンバーが不死鳥になって羽を広げてるのをイメージしたんだって書いとくと、Twitterとかで「最後のフェニックスのシーンで感動した」ってコメントを目にして「あ、僕の文章から引用してるな」って思うわけですよ。それがフェニックスであることが前提でコメントしてるわけですから、「ああ、ちゃんと書いておいてよかったな」って。そういうこともあったから、今回は今まで以上にしっかり伝えたいと思ったのかもしれないですね。

今のモーニング娘。は一番アーティスティック


──つんく♂さんはモーニング娘。が現在のアイドルシーンの中でどういうポジションにいると思ってますか?

あの子たちはひとつの表現者としてすごく気位が高いんです。そういう意味ではいろんなアイドルがいる中で、今のモーニング娘。は一番アーティスティックというか。日本で現状出てくるアイドルと言われてる連中の中で一番とがっていてほしい。面白いとかじゃなくて、中高生が観て聴いて「うわ、カッコいい! 何これ?」と言ってくれるようなポジションでいてほしいなっていうのはすごくありますね。そのへんの連中はたぶん真似できないと思うんですよね、サウンド的にも。

──それは15年にわたって活動を続けてきたからこその説得力だと思います。

きっと今は僕がモーニング娘。を手がけるのと同じようにやれるディレクターはいないと思うんですよ。それはプロデュースだけじゃなくて作詞作曲、サウンドメイキング、運営まで含めて。実はそこが現在のシーンにとっての大きな問題だと思うんですよね。

──となると今のアイドルシーンに、モーニング娘。のライバルという意味で気になる存在はいますか?

いないかな。まあ企画としては面白いことをよくやったなとか、これは表現としては面白いのやってるなっていうのはあるけど、「そのネタ、もらい!」っていうことはないんで。そこらへんはやっぱり我々が15年かけて築き上げてきたものがあるんで、負けないと思います。

12期メンバーに欲しいのは安室奈美恵タイプ


──現在12期メンバーを募集してますが、どういう子たちに入ってほしいと思いますか?

迫力があってとがってる子が欲しいですね。すごく踊れてオシャレというか……やっぱり安室奈美恵って、その存在がオシャレでしょ。たぶんあの子は着飾らずに、普通にGパンとTシャツで立っていてもカッコいいと思うんです。理屈じゃないんですよね、あの子のカッコよさって。だからああいう子が欲しいですよね。あの子、12、3歳のときからもう立ってるだけで存在感があったので。ただの沖縄の田舎者だったのに、パワーがあったんですよ。あの感じはハンパなかった。ああいう子が1人いるとぜんぜん違いますね。

──それは今のモーニング娘。にはいないタイプですね。

普通色黒の子って損だなって思うんですけど、あの子だけは健康的な小麦色でカッコよく見える。あの子が色白だったらたぶん普通なんでしょうね。今のモーニング娘。って色が白い子のほうがグループのカラーに合ってると思うんですけど、そういう色黒のカッコいい子が入ってきたらカラーがガラリと変わるでしょうね。今のモーニング娘。ってプリウスみたいな低燃費で小回りが効く国産車なんです。でも安室奈美恵みたいな子が入ってきたら、いきなり乗り物が変わりますから。1000ccのバイクみたいで、いつ転んで怪我するかわからんけどっていうスリルとともに、軽快にカーブをキュッキュッと回っていくような。そういう感じを今は求めてますね。

田中れいなは「顔はヤンキー、心は優等生」


──では最後に。5月21日の日本武道館を最後に田中れいなさんが卒業します。今田中さんに何か贈る言葉があるとしたら、どういうことを伝えてあげたいですか?

ようやくあいつも音楽のこととかリズムのこととかわかってきたんで、それがわかった上で次にバンドへ移行するんだと思うんですけど……あいつは顔はヤンキーですけど、心は優等生なんです。そこがあの子のギャップというか、自分を苦しめてたところなんですよね。で、それを10年間やり続けてしまった。本当の不良だったらまた扱い方も違っただろうし。やっぱり卒業していった先では自分で作った田中れいな像を本当に壊していってほしいなっていうのが、僕の希望なんですけどね。もうちょっと楽しみながら……サボるという意味での楽じゃなくて、もっと楽しんでもらいたいなという気がします。

──モーニング娘。を離れることで、今まで見えなかったものがいろいろ見えてくると思いますし、そのタイミングで少しずつ変わってくんじゃないでしょうか。

いや、どうでしょうかね。こればっかりは、あいつがどうなっていくか……。本当の大人になれたら世間や社会に対して、自分の言いたいことが伝えられるようになるだろうし、自分の力で戦えるようになると思うんですよ。でも今はまだ自分というものができあがってないし、どこか甘さの中に自分を置いてるんで。単に抵抗としてわざと1時間遅刻するとか、そういう反発しかできないんです(笑)。本当のロッカーだったら、自分の中の正論を伝えて相手を説得するくらいじゃないとね。そのいい子ちゃんみたいな部分がなくなって、それがちゃんとパフォーマンスや表現に反映されればひと皮剥けると思うんで。あいつはやっぱり素質としては後藤(真希 / 3期メンバー)が持ってたようなスター感や、浜崎(あゆみ)みたいな女王としての貫禄を持っているので、25歳までにはひとつ結果を出してほしいなっていう気はしますよね。